大祓と夏越しの祓 夏の無病息災を祈る

6月30日に、地域の神社で大祓(おおはらえ)あるいは夏越しの祓(なごしのはらえ)、茅ノ輪神事(ちのわしんじ)とよばれる神道の行事が行われますのでご紹介します。

茅の輪が設けられた鳥越神社の画像。
【鳥越神社の茅ノ輪。神事は夜に行われます。】

夏越しの祓は、6月30日に行われる伝統行事です。

名越祓、夏祓、六月祓(みなつきはらえ)、茅輪くぐり、輪越神事など、様々な名で呼ばれ親しまれています。

そのもとになったのが、日本の古代、律令国家で行われていた大祓(おはらえ)という神道儀礼です。

ではまず、古代の大祓とはどんなものだったのか見てみましょう。

榊神社の大祓ポスターの画像。
【榊神社の大祓ポスター。氏子町内のあちこちに掲示されています。】

古代律令制のもとでは、6月と12月の晦(みそか:月末日のこと)に大臣以下百官が朱雀門に会集して大祓という神道儀礼を行っていました(『延喜式』太政官)。

これは、イザナギノミコトが黄泉の国へ行った帰りに、筑紫の日向のオドノタチバナノアキハラと言う場所で、身に着いた穢れを禊ぎ清めた、という故事などに由来します。

ですので、6月・12月の晦日のほか、大嘗祭などの特別な神事の折、疫病の流行や災害異変などの折にも行っていました。

中臣(大祓を行うよう任命された神官)が御祓浅(みはらえのぬさ)を奉り供物を捧げ、大祓詞(おおはらえのことば)という特別な祝詞をあげるなど、大規模で特別な神道儀礼でした。

この大祓も律令国家の崩壊に伴ってしだいに廃れていき、ついに応仁の乱で行われなくなってしまいました。

これが明治4年(1871)に王政復古に伴って復興されて、現在に踏襲されています。

公的機関による大祓が衰退していった古代末以降、民間では6月・12月の祓は次第に発達して行きます。

とくに、6月の祓は、夏季の悪疫流行を防止する意味を込めて、盛大に行われるようになりました。

銀杏八幡神社の茅の輪つくりに使う茅の画像。
【茅の輪に使う茅。銀杏岡八幡神社にて】

一方で、『備後国風土記』逸文などに見られるように、蘇民将来が茅輪を悪疫除去のしるしとするという伝承が広く伝えられてきました。(「茅の輪くぐり」参照) 

これと6月祓とが結びついて、巨大な茅輪をくぐって祓を行う行事が行われるようになっています。

伊勢神宮の祠官が、この行事を名越祓と呼んで輪越神事に整えて全国に広めたので、江戸時代以降 全国各地の神社で行われるようになりました。

地域では、鳥越神社〔東京都台東区鳥越2-4-1〕、銀杏岡八幡神社〔東京都台東区浅草橋1-29-11〕、須賀神社〔東京都台東区浅草橋2-29-16〕、榊神社〔東京都台東区蔵前1-4-3〕で茅の輪くぐりを行っています。

榊神社や銀杏岡八幡では、これらの神事を合わせて大祓と呼んでいるようです。

藏前神社の大祓人形の画像。
【藏前神社で配布されている人形。この袋の中に、白い紙でできた人形が入っています】

茅輪くぐりだけでなく、人形(ひとがた)を神社に納めて禊したり、川に流す あるいは海水で禊するという方法も行われています。

地域では、藏前神社〔東京都台東区蔵前3-14-11〕が人形(ひとがた)を神社に納めて禊する神事を夏越の祓として執り行っています。

また、鳥越神社でも人形による祓を行っています。

また、夏越祓のために河原に竹や榊などを使って祓戸神(はらえどのかみ)をまつる河社(やしろ)とよぶ斎場をも置けて神事を行う地方もあります。

茅の輪をくぐる人たちの画像。
【茅の輪をくぐる人たち。銀杏岡八幡神社にて】

みなさんも夏の無病息災を祈って近隣の神社で夏越しの祓に参加してみませんか?

この記事を執筆するにあたって以下の文献を参考にしました。

『国史大辞典』国史大辞典編集委員会 吉川弘文館1979~97、 『日本史大辞典』下中弘編 平凡社1992、 『東京民族志』平出鏗二郎1899~1902、 『日本民俗学大辞典』福田アジオ編 吉川弘文館2006、 『精選 日本民俗辞典』福田アジオ、新谷尚紀ほか編 吉川弘文館1999・2000

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です