文豪・森鴎外に学ぶ、友達のすすめ

7月9日は、大正11年(1922)に文豪・森鴎外が亡くなった日です。

そこで、森鴎外の生涯をたどり、その人柄を探ってみましょう。

森鴎外(出典:近代日本人の肖像)の画像。
【森鴎外(出典:近代日本人の肖像)】

ドイツ留学まで

森鴎外(もり おうがい)は、文久2年正月19日(1862年2月17日)に父・森静泰のちの静男、母・峰子の長男として石見国津和野で生まれました。

本名は林太郎で、森家は津和野藩主亀井家の典医を務める家柄で、二人の弟と一人の妹がいたといいますから、お兄ちゃんだったんですね。

幼い時から漢学を学び、藩校養老館では秀才とうたわれていたといいます。

明治5年(1872)親戚の啓蒙家・西周の招きで父とともに上京して向島に住みました。

医学校進学のため進文学社でドイツ語を学び、明治7年(1874)には第一大学区医学校、現在の東京大学医学部の予科に入学したのです。

ところが、じつは年齢不足だったので、年齢を偽って万延元年(1860)生まれとし、これ以後公式にはこの年齢を用いています。

青年時代の森鴎外(出典:近代日本人の肖像)の画像。
【青年時代の森鴎外(出典:近代日本人の肖像)】

明治14年(1881)7月に大学を卒業しますが、成績が28人中8番だったために官費留学や学業継続の志望が絶たれたため、12月に軍医となる道を選びます。

明治17~21年(1884~1888)まで陸軍衛生制度調査および軍陣医学研究のため、5年にわたりドイツに留学しました。

ライプチヒ、ドレスデン、ミュンヘン、ベルリンで学びましたが、ミュンヘンでは衛生学の泰斗ペッテンコーフェルに、ベルリンでは細菌学の創始者コッホに師事したうえ、実際の軍隊医務も経験する充実ぶりでした。

その一方で、文学や美術など、ヨーロッパの文化全体に親しみ、広くて深い和・漢・洋の教養の基盤が形作られることになりました。

森鷗外(『幕末明治大正回顧八十年史 第11輯』東洋文化協会 編集・発行、1936 国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【森鷗外(『幕末明治大正回顧八十年史 第11輯』より)】

小倉時代まで

帰国すると、留学の成果として陸軍軍医向けの『陸軍衛生教程』をまとめる一方で、訳詩集『於母影』や『舞姫』『うたかたの記』『文づかい』のドイツ三部作を発表して日本近代文学の誕生に大きな役割を果たしました。

また、戯曲や小説の翻訳も数多く発表していることも見逃せません。

鴎外は、医学界と文学界をともに近代化させることを目指して活動し、文学では『しがらみ草子』などを活躍の場として盛んに論陣を張ります。

しかし、明治27年(1894)8月に中路兵站軍医部長として日清戦争に出征したため、文学の活動はいったん終息しました。

明治28年(1895)10月に凱旋すると、『めざまし草』を創刊し、幸田露伴・斎藤緑雨とともに「三人冗語」として批評を展開して注目を集めました。

明治32~35年(1899~1902)は第十二師団軍医部長として小倉に赴任し、クラウゼビッツ『戦争論』の翻訳などを行います。

森鴎外(出典:近代日本人の肖像)の画像。
【小倉赴任時の森鴎外(出典:近代日本人の肖像)】
森鷗外の筆跡(『思ひ出す人』内田魯庵(春陽堂、1932)国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【森鷗外の筆跡(『おもひ出す人々』より)】

豊熟の時代

明治37年(1904)4月から明治39年(1906)1月まで、第二軍軍医部長として日露戦争に従軍、明治40年(1907)に凱旋すると、韻文による従軍記『うた日記』を刊行して新たな「国詩」を模索し、常磐会や観潮楼会などの短歌の革新運動から文学活動を再開します。

そして11月には陸軍軍医総監・陸軍省医務局長、翌年には臨時脚気病調査会長に就任して軍医のトップになりました。

こうして陸軍での地位が安定すると、「豊熟の時代」に入り、次々と作品を発表しています。

『青年』『雁』などの長編小説、『普請中』『沈黙の塔』『妄想』『かのやうに』などの思想的社会風刺小説が書かれました。

森鴎外(出典:近代日本人の肖像)の画像。
【森鴎外(出典:近代日本人の肖像)】
森鷗外の家族、座っているのが母、子を負うのが妻しげ子(『ニコニコ写真帖 第1輯』ニコニコ俱楽部 編集・発行、大正元年 国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【森鷗外の家族、座っているのが母、子を負うのが妻しげ子(『ニコニコ写真帖 第1輯』より)】

大正時代に入っても毎月のように作品を発表する勢いで、『椋鳥通信』などで西欧芸術界最新事情を紹介し、『一幕物』『ファウスト』『諸国物語』など戯曲や小説の翻訳にも精力的に取り組んでいます。

その後は、『渋江抽斎』をはじめとする史伝を経て、『帝謚考』などの考証へと進みました。

大正5年(1916)に医務局長を辞して予備役に編入されますが、大正6年(1917)に帝室博物館総長兼図書頭、大正8年(1919)に帝国美術院長、大正10年(1921)に臨時国語調査会長などの要職を歴任しました。

大正11年(1922)7月9日、東京の自宅・観潮楼で死去、享年61歳でした。

森鷗外(大正元年ころ)(『ニコニコ写真帖-第1輯』ニコニコ俱楽部-編集・発行、大正元年 国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【森鷗外(大正元年ころ)(『ニコニコ写真帖 第1輯』より)】

内田魯庵のみた森鴎外

鴎外といえば、よく言えば孤高、悪く言えば偏屈で人を寄せ付けない、気難しい人といったイメージがあるように思います。

しかし、内田魯庵が語る鴎外像は、神経質で、少しそそっかしいところがあり、「オープンマインドで」「向腹を立てる事も早いが、悪いと思ふと直ぐ詫びる人」だと記しているのです。

内田魯庵(『世界大衆文学全集-第68巻』(改造社、昭和6年)国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【内田魯庵(『世界大衆文学全集-第68巻』より)】

鴎外の博覧強記はとても有名ですが、渋江抽斎が写した古い武鑑が手に入ったといって「歓喜と得意の色を漲らした」という鴎外の姿を想うと、もはやマニアといっても過言ではないでしょう。

そして魯庵は、「純文藝は鴎外の本領ではない。」「何事にも率先してお手本を見せて呉れた開拓者では有つたが、決して大成した作家では無かった。」と言い切ったうえで、考証家としての鴎外を最大限に称えたのです。

また、正倉院御物を一般公開した功績を紹介して、鴎外のスケールの大きな知性と教養を惜しんでいます。

魯庵の文を読むと、鴎外が彼をいかに信頼したかがわかるし、また最終段の重みが心にしみてくるのです。

鴎外と魯庵との交友からは、互いに信頼を寄せ、批判しながらともに成長することの貴さとすばらしさを感じさせてくれます。

家庭的には必ずしも恵まれなかったといわれる鴎外ですが、友達には恵まれていたからこそ、数々の名作が生み出せたのかもしれません。

森鴎外(大正5年撮影)(出典:近代日本人の肖像)の画像。
【森鴎外(大正5年撮影)(出典:近代日本人の肖像)】

(この文章の引用はすべて「鴎外博士の追憶」内田魯庵(『おもひ出す人々』収録、春陽堂、1932)からで、『日本近代文学大事典』『国史大辞典』『明治時代史大辞典』『夏目漱石周辺人物事典』を参考に執筆しました。)

きのう(7月8日

https://tokotokotorikura.com/%ef%bc%97%e6%9c%88%ef%bc%98%e6%97%a5%e3%83%bb%e4%bb%8a%e6%97%a5%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%ae%e6%97%a5%ef%bc%9f/

明日(7月10日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です