征長軍敗北【紀伊国新宮水野家(和歌山県)32】

前回みたように、長州軍の猛攻を防いでようやく大野村を防衛した征長軍ですが、じつはそのころに思いもよらぬ事態が起こっていました。

そこで今回は、8月7日宮内村戦争から芸州口での敗退までをみてみましょう。

8月7日宮内村戦争

慶応2年(1866)8月7日午前4時、峠口から明石村・宮内村を目指す長州軍は、四手に分かれて進軍します。

大野村で奮闘する水野忠幹の軍や幕府陸軍の背後に回り込んで、前線を孤立させる作戦に出たのです。

これに対して征長軍は次々と敗退して台場を占領されたうえ、あっさりと廿日市まで逃げ去ってしまいました。

驚異のスピードで進撃してきた長州軍は、ここでいったん明石村に集結して体制を整えることにします。

長州征討に出陣する高田藩兵(Wikipediaより20220216ダウンロード)の画像。
【長州征討に出陣する高田藩兵(Wikipediaより) 一部は西洋銃を装備していましたが、調練不足で全く機能しませんでした。】

高田藩の潰走

じつは、宮内村で守りについていたのは高田・彦根・明石の藩軍で、油断して不意打ちを受ける形となり、ほとんど応戦することができずに大敗して逃げ去ったのです。

このとき高田藩軍は、戦死者29名、負傷者39名という甚大な被害を出しています。

さらに、四十八坂口で長州軍を苦しめた烈しい風雨でしたが、これが一転して長州軍に有利に働きました。

というのも、激しい風雨にさらされた高田藩軍では、砲の中に雨水が入って使用できなくなったうえに、火薬まで湿らすという大失態を犯していたのです。

火薬の基本的な取り扱いに失敗した高田藩軍は実質的に戦闘不能の状態となったのですが、さらに失態を重ねます。

長州軍の攻撃に、いち早く軍目付が逃亡したことで、戦っても働きをみるものがおらず、犬死同様となると考えた藩兵は、戦場を放棄して逃げ去ってしまったのです。

彦根藩と明石藩軍の敗走

高田藩軍が潰走すると、宮内村を守るのは、やはり旧装備の彦根藩軍だけとなってしまいました。

そこへ長州軍が殺到して激しい攻撃を加えたものですから、彦根藩軍は支えきれなくなって午前10時頃には串戸村付近まで撤退したのです。

ここで長州軍の攻撃をみていた明石藩軍ですが、装備の中心だった火縄銃が雨で使えないため、戦闘力を失って広島城下まで撤退してしまいました。

この戦いで、長州軍の戦死者はなく、宮内村で12名、明石村で3名の負傷者を出すにとどまっています。

明石藩主松平直憲(Wikipediaより20220217ダウンロード)の画像。
【明石藩主松平直憲(Wikipediaより) 自ら明石藩軍を率いて参陣していましたが、装備が旧式すぎて戦わずして敗退してしまいました。】

征長軍の大野村撤退

宮内村での敗北により、大野村の軍は長州軍に背後を断たれて孤立することになりました。

この危機的状況に、8月9日大野村からの全軍撤退が決められたのは致し方ないところでしょう。

征長軍は陣営に火を放ち、船を使って広島まで引き揚げたのです。

その様子は、船に乗ること蟻の寺参りのようだと言い伝えられて、それはまさに幕府軍の敗北を象徴するような光景だったといいます。

引き揚げには1,000艘ほどの船が列をなして続きましたが、中には船に乗れない兵士もおり、彼らは西国街道を避けて浜辺の間道を命からがら落ち延びました。

こうして芸州口戦争は終結を迎えたのです。

いっぽうの長州軍は、今後を見据えて敗走する征長軍に追撃を行わず、これを見守る姿勢をとりました。

ついに9月4日、征長軍先鋒総督を務める和歌山藩主徳川茂承は、芸州口と石州口の征長軍に解散を命じます。

これにより、広島に駐留していた諸藩の兵は、順次帰国の途に就きました。

長州征伐では、征長軍が各地で大敗を喫する中、忠幹の孤軍奮闘が知られると「鬼水野」の勇名を広く轟かせることになったのです。

とはいえ、奮闘したものの芸州口でも征長軍は敗北しました。

東行先生(高杉晋作)肖像(慶応2年4月撮影)『東行先生遺文』高杉晋作ほか(民友社、1916)国立国会図書館デジタルコレクション
【東行先生(高杉晋作)肖像(慶応2年4月撮影)『東行先生遺文』高杉晋作ほか(民友社、1916)国立国会図書館デジタルコレクション 小倉口の戦いで長州藩軍を率いた高杉晋作】

長州征伐のゆくえ

慶応2年(1866)6月17日に長州軍奇兵隊が小倉藩領田野浦を攻撃し、小倉口の戦いがはじまりました。(柳川藩立花家編第39回「小倉城炎上」参照)

九州での戦いも長州藩の優位にすすみ、8月1日には小倉藩が小倉城に自ら火をかけて、小倉口戦争も征長軍の敗北がほぼ確定したのです。

その後、小倉藩が10月8日に大宰府の三城実美らを守衛していた熊本藩士に依頼し、熊本藩と薩摩藩が共同して長州藩との和議交渉に尽力するよう乞い、実質的に降伏したのです。

この和議が成立したのは慶応3年(1867)1月23日でした。

この同じ日に前年の12月25日に崩御した孝明天皇の国喪を名目として、征長軍の解兵令が発せられて、長州征伐は終了したのです。

長州奇兵隊(Wikipediaより2020.8.26ダウンロード)の画像。
【長州奇兵隊(Wikipediaより)】

ここに歴史は重要なターニングポイントを迎えます。

長州征伐の失敗によって、幕府の権威は決定的に失墜し、諸藩は幕府の命令に従わなくなりました。

幕府も慶応2年(1866)7月20日に死去した十四代将軍徳川家茂のあとを、12月5日には徳川慶喜が十五代将軍につきますが、歴史の流れを変えることはできませんでした。

こうして慶応3年(1876)6月頃には、薩摩藩と長州藩が幕府を武力討伐することを決意したのです。

ここまでみたように、長州征伐は完全に失敗して幕府の権威は地に落ちました。

そこで次回は、大政奉還から鳥羽伏見の戦いをみてみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です