立花農事試験場【筑後国柳川藩立花家(福岡県)53】

前回みたように、学問よりも実地を重視する寛治は、自身の農事試験場を開設する夢を抱き、その準備を始めていました。

そこで今回は、寛治の夢の行方を追ってみましょう。

大日本農会三田種育場

寛治が場長補として勤める大日本農会三田種育場とはどのような施設なのでしょうか。

まず母体である大日本農会は、明治14年(1881)4月5日に設立された日本最初の永続的農業団体で、農商務省の外郭団体としてつくられました。

小農政策の農村への浸透をはかる目的を担っていましたが、明治28年(1895)全国農事会と分離してからは、農業技術の研究・指導と農業教育を行う団体となっています。

また三田種育場は、明治7年(1874)に内務省勧業寮が三田四国町の旧薩摩藩邸を買い取ってつくった内藤新宿勧業寮附属試験場が前身です。

そして試験場は、同年8月に三田種育場と名称を変更しました。

立花寛治(『全国篤農家列伝』愛知県農会 編集・発行、明治43年 国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【立花寛治『全国篤農家列伝』愛知県農会 編集・発行、明治43年 国立国会図書館デジタルコレクション  寛治は全国にその名を知られる篤農家となりました。】

この三田種育場は、大久保利通が推し進めていた殖産興業政策にあわせて、優れた種子や苗の普及をおもな目的としていましたが、牛馬の改良や農機具の改良も行っていました。

ちなみに、育種場内では競馬がおこなわれていましたので、世の中的にはむしろそちらの方が知られていたようです。

しかし、明治19年(1886)には政府が工業重視に政策を転換したこともあって、三田種育場は廃止されて、跡地の一部は民間に払い下げられたのです。

寛治、柳川に還る

『議会制度七十年史』によると、寛治は邸宅のあった下谷区の区会議員をしていたとありますが、『下谷区史』には対応する記載がありません。

また寛治は明治17年(1884)、伯爵を授けられましたが、受爵後も農業改良にかける情熱は変わることはありませんでした。

その後、三田種育場の閉鎖もあって、農業で報国したいと宮内省から旧領地帰郷の特別許可を得て明治19年(1886)頃に柳川に戻ったのです。

立花家農事試験場、昭和23年撮影空中写真(国土地理院Webサイトより、USA-R244-130〔部分〕) の画像。
【立花家農事試験場、昭和23年撮影空中写真(国土地理院Webサイトより、USA-R244-130〔部分〕) 】
立花家農事試験場、昭和37年撮影空中写真(国土地理院Webサイトより、MKJ621-C13-15〔部分〕) の画像。
【立花家農事試験場、昭和37年撮影空中写真(国土地理院Webサイトより、MKJ621-C13-15〔部分〕) 】

立花農事試験場(山中農場)

明治19年(1886)には柳川郊外の福岡県山門郡川辺村に私立農事試験場を開設します。

この農場は面積5町4反2畝15歩にわたる広大なもので、三町あまりを果樹園として、苹果(リンゴ)66種、梨38種、柑橘69種など国内外の珍しい果樹を栽培し、1町1反余を水田として、水稲改良を行いました。

試験場には、事務所のほか養蚕室、製茶室、温室、畜舎に加えて寄宿生徒用の寄宿舎と講堂までも備えたものだったのです。

この農場では、寛治みずから鋤鍬を手にして農業に従事し、「殖産ニ益アルへキ者ハ力メテ之ヲ採集培養シ以テ播殖ノ方法ヲ講シ培養ノ巧拙ヲ験シ土質肥料ノ適否気候ノ順逆其ノ播殖ニ関スル者悉ク之ヲ実試研究セサルナシ」(『内外果樹便覧』序文)と述べています。

そして、明治27・28年(1894・5)には、寒冷地でしか栽培できないとされていたリンゴ栽培に成功する快挙を成し遂げています。(『全国篤農家列伝』)

このほか、寛治の著作によると、米・麦の品種改良や果樹・桑・茶などの栽植につとめ、種苗交換会を通じて農事の発展に貢献しました。

『穀菜栽培便覧』表紙(立花寛治 著・発行、明治24年 国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【『穀菜栽培便覧』表紙、立花寛治 著・発行、明治24年 国立国会図書館デジタルコレクション 】

農書の執筆

農場での活動に加えて、寛治は多くの農書を執筆しています。

確認できた著作を列挙してみると、

『内外果樹便覧 附・有用植物略説』(1891・1893・1897・1903)、『穀菜栽培便覧』(1891・1893・1895・1899)、『百千草』(1922)があり、すべてを寛治が執筆し発行しています。

これらの本には海外の例を含めて、栽培のデータが簡潔に記されており、実用本位ながら内外の農業情報を広く知らせるものでした。

また、本はいずれも表を駆使するなどしてわかりやすい内容となっています。

「売買禁止」とあるところからみて、寛治や試験場が無料配布したものなのかもしれません。

ちなみに、寛治の著述はほとんどが題名からもわかる通り農業書ですが、最後の『百千草』は歌集です。

寛治没す

寛治は柳川で暮らしつつ、明治23年(1890)7月から37年(1904)7月まで貴族院議員を務めるとともに、福岡県高額納税者に名を連ねていました。

また、明治42年(1909)、寛治は四代藩主鑑任がつくった別邸に、洋館や大広間を建築した。九州の鹿鳴館とも「御花」ともいわれる柳川の迎賓館となります。

こうして柳川を愛し、農業改良に情熱を傾けた寛治は、昭和4年(1929)2月5日、73歳で没しまた。

御花洋館(柳川市Webサイトより20211204ダウンロード)の画像。
【御花洋館(柳川市Webサイトより)】

その人生は、篤農家として、また貴族院議員として地域と国の発展に尽くすまさに華族の鑑といえるものでした。

ここまで立花伯爵家の初代となった寛治についてみてきました。

次回は、寛治の跡を継いだ鑑德についてみてみましょう。

《立花寛治については、寛治の著作のほか、『立花家農事試験場事蹟』『全国篤農家列伝』『学制五十年史』『議会制度七十年史』『国史大辞典』『江戸時代全大名家事典』『華族総覧』にもとづいて執筆しました。》

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です