細川子爵家最後の輝き【維新の殿様・常陸国谷田部藩(下野国茂木藩)編 ⑥】

前回見たように、細川興貫は貴族院議員を務めるなど華族としての声望を得る一方で、千代田銀行頭取という実業家としての一面を持っていました。

今回は興貫の事業を引き継いだ興嗣の時代を見ていきたいと思います。

細川子爵家今戸屋敷跡付近の画像。
【細川子爵家今戸屋敷跡付近】

細川興嗣(おきつぐ:1855~1927)

興嗣は、常陸国谷田部藩九代目藩主細川興貫の嫡男として安政2年(1855)生まれ、明治40年(1907)に興貫の死去にともなって家督を相続、襲爵して今戸屋敷に入りました。

前回見たように、父・興貫は千代田銀行の頭取を務めていましたが、興貫没後に頭取は実弟の堀親篤子爵が継ぎ、興嗣は取締役に就任しています。

「千代田銀行の創立に興かり重役たり」とあるところをみると、興嗣自身も千代田銀行の設立から深くかかわっていたのかもしれません。

『人事興信録初版』によるは千代田銀行の経営に実弟の堀親篤子爵や義弟の大岡忠明子爵も巻き込むなど、銀行経営陣に素人の華族が並ぶのは前回見たところです。(以上『人事興信録 2版』)

案の定、銀行の経営環境は悪化を続けていき、明治41年(1908)6月23日に任意解散してしまったのです。(一般社団法人全国銀行協会・銀行変遷史データベース)

当然、両銀行の負債は経営陣に降りかかる事となりますが、役員の大半は旧小藩藩主の貧乏華族、ですので銀行の頭取である堀子爵家が莫大な借金を背負うことになってしまいました。(「司法権の独立に関する上言書」『法律新聞大正4年(1915)1月15日』)

堀親篤(Wikipediaより20210324ダウンロード)の画像。
【興嗣の弟、堀親篤子爵(Wikipediaより)】

でも、経営の素人に銀行の取締役や頭取をさせるとは、考えてみるといかにもおかしな話だと思いませんか?

これは、平時には高い給料で釣った華族の名声を使って集客し、倒産時には債務を華族に背負わせる、世間知らずな華族を食い物にする悪質な商法なのかもしれません。

千代田銀行には経営陣に名を連ねる華族たちの陰にはもちろん実質的経営者がいますし、千代田貯蓄銀行に至っては、はじめから債務を堀子爵家に負わせる狙いだったのではとの疑念さえあるのです。

こうして堀親篤子爵が企業経営への無知に付け込まれて莫大な借金を背負わされると、長年培ってきた信用と少なからぬ財産を失ったうえ、「華族子爵堀秀孝対株式会社千代田銀行破産管財人不動産強制執行異議事件」に発展して泥沼の訴訟合戦に苦しむことになります。(「司法権の独立に関する上言書」『法律新聞大正4年(1915)1月15日』Webサイト新聞記事文庫)(維新の殿様・信州飯田藩編「堀子爵家の終焉」参照)

こうして莫大な負債こそ免れたものの、細川子爵家も地域での信用をすっかり失ってしまうことになったのは言うまでもありません。

ですので、千代田銀行が解散した直後の明治42年(1909)7月9日に興嗣は隠居、家督を嫡男興治に譲らざるをえなくなったのです。

興嗣が襲爵わずか2年でのことでした。

その後、興嗣は昭和2年(1927)に没するまでは興治の家扶となって過ごすこととなります。

「細川興治」(『貴族院要覧 昭和21年12月増訂 丙』貴族院事務局、1947 国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【「細川興治」『貴族院要覧 昭和21年12月増訂 丙』貴族院事務局、1947 国立国会図書館デジタルコレクション 】

細川興治(おきはる:1890~1977)

堀興治は細川興嗣子爵の嫡男として、明治23年(1890)に生まれました。

明治42年の千代田銀行解散に伴って父・興嗣が若隠居したことに伴って家督を相続、襲爵しましたが、その時まだ明治大学(『人事興信録 3版』では法政大学)に在学中でした。

そして住み慣れた今戸の家を離れて、明治43年(1910)頃は日本橋区浜町2-12(現在の中央区浜町2丁目60付近、『人事興信録 3版』)、大正4年(1915)頃は荏原郡駒沢村字西山(現在の世田谷区深沢7~8丁目、『人事興信録 4版』)、大正9年(1920)頃は小石川区音羽町6-9(現在の文京区音羽1丁目21、『人事興信録 6版』)、小石川区小日向臺町3-65(現在の文京区小日向2丁目30)と点々と居所を代えていきます。

そんな中でも、大正3年(1914)に明治大学大学部法科を卒業、子爵奥田直紹の長女・釣子と結婚した後も東京帝国大学法科大学に学んだ後、昭和に入って宮内省諸陵寮月輪部陵墓監となったのです。(『人事興信録 第8版』)

「月輪陵」(『聖光録 下』参陵奨励会編(松林堂、1933)国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【「月輪陵」『聖光録 下』参陵奨励会編(松林堂、1933)国立国会図書館デジタルコレクション】

興治の長い学生生活ですが、おそらく勉強しながら千代田銀行関連の混乱が収まるのを待ちつつ、細川子爵家のこれからの身の振り方を考える期間だったのでしょう。

そして興治の出した結論は、華族にふさわしい宮内省ですが、華族の花ともいえる主猟官や帝室営林局ではなく、諸陵寮で陵墓監として皇室の奥津城を守るという仕事だったのです。

この興治を支えたのは、おそらく細川子爵家が作り上げてきた親戚縁者が支えていたのではないでしょうか。

すなわち、叔母シズ(『平成新修旧華族家系大成』では「鎭」)が嫁いだ細川本家の家老・松井男爵家の将之、長女ゆき子(『平成新修旧華族家系大成』では「幸子」)が嫁いだ茨城県の豪農・山崎家、姉ひさ子が嫁いだ熊本県の教育者・二神敬之(『人事興信録 3版』)などからの支援があったのではないかと想像するところです。

とくに、ゆき子の夫・壮太郎の父にあたる山崎慎三は、馴馬村戸長(村長)や門倉村ほか五ヵ村連合戸長を務めたうえに、明治23年(1890)9月-30年(1897)9月まで高額納税者の代表として貴族院議員を務めた人物で、その議員在任期間は祖父・興貫と重なっているのです。(『議会制度七十年史』)

興治は仕事上、東京を離れて京都に居所だけでなく本籍地までも移して、月輪部勤務桃山部兼畝傍山部陵墓監、畝傍山部陵墓監京都内匠寮出張所長心得等を歴任しています。(『人事興信録 第11版改訂版』)

その後、京都での安定した生活の中で、二男一女に恵まれて(『人事興信録 第14版』)、見事に細川子爵家を盛り返すことに成功します。

そしてなんと、終戦後の昭和21年(1946)5月から昭和22年(1947)5月まで貴族院議員を務めたのです。(『議会制度七十年史』)

こうして研究会に属した興治は、興貫がその誕生に立ち会った貴族院が、日本国憲法の発布に伴って華族制とともに廃止される最後の時に立ち会ったのでした。

細川子爵家が消滅する瞬間を、興治はどのような気持ちで迎えたのでしょうか?

この文章を作成するにあたって、以下の文献を引用・参考にしました。

また、文中では敬称を略させていただいております。

引用文献など:

『華族名鑑』西村隼太郎編(西村組出版局、1875)、

『華族類別譜』柴山典編(屏山書屋、1884)

『華族名鑑 新調更正』彦根正三(博公書院、1887)

『華族名鑑 更新調正』彦根正三(博行書院、1891)

『立身致富信用公録 第6編』國鏡社編(國鏡社、1902)

『官報 明治40年9月13日』、1907

『二宮尊徳翁百話』河村北溟(求光閣、1911)

『人事興信録初版』(人事興信所、1911)明治36年4月刊

『人事興信録 2版』人事興信所編(人事興信所、1911明治41年6月刊)

『人事興信録 3版(明治44年4月刊)皇室之部、皇族之部、い(ゐ)之部−の之部』人事興信所編(人事興信所、1911)

『人事興信録 6版』人事興信所編(人事興信所、1921)

『寛政重修諸家譜 第1輯』國民圖書、1922

『人事興信録 7版』人事興信所編(人事興信所、1925)

『人事興信録 第11版改訂版 下』人事興信所編(人事興信所、1939)

『芳賀勤皇志士伝』芳賀郡教育会編(芳賀郡教育会、1940)

『人事興信録 第14版 下』人事興信所編(人事興信所、1943)

『議会制度七十年史 貴族院・参議院議員名鑑』衆議院・参議院編(大蔵省印刷局(印刷)、1960

「廃城一覧」森山英一『幕末維新大事典』小西四郎監修、神谷次郎・安岡昭男編(新人物往来社、1983)

『角川日本地名大辞典 8 茨城県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会・竹内理三編(角川書店、1983)

『角川日本地名大辞典 9 栃木県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会・竹内理三編(角川書店、1984)

「茂木藩」徳田浩淳『三百藩藩主人名事典 第一巻』藩主人名事典編纂委員会(新人物往来社、1986)

「谷田部藩」田村竹男『藩史大事典 第2巻 関東編』木村礎・藤野保・村上直編(雄山閣出版、1989)

「茂木藩」大木茂『藩史大事典 第2巻 関東編』木村礎・藤野保・村上直編(雄山閣出版、1989)

『江戸幕府大名家事典 上巻』小川恭一編(原書房、1992)

『県史8 茨城県の歴史』長谷川伸三・糸賀茂男ほか(山川出版社、1997)

『江戸時代全大名家事典』工藤寛正編(東京堂出版、2008)

一般社団法人全国銀行協会・銀行変遷史データベース

『法律新聞大正4年(1915)1月15日』Webサイト新聞記事文庫

参考文献:

『近世藩制・藩校大事典』大石学編(吉川弘文館、2006)

神谷次郎「戊辰戦争における三百藩動向一覧」『幕末維新大事典』小西四郎監修、神谷次郎・安岡昭男編(新人物往来社、1983)

『県史9 栃木県の歴史』阿部昭・橋本澄朗ほか(山川出版社、1998)

次回からは、維新の殿様・大名屋敷を歩く、常陸国谷田部藩細川家編をおとどけします。

また、トコトコ鳥蔵ではみなさんのご意見・ご感想をお待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です