関ケ原への道【筑後国柳川藩立花家(福岡県)14】

前回みたように、秀吉の死によって、ようやく朝鮮出兵は終わりを迎えました。

しかし秀吉亡きあと豊臣政権は動揺し、そのいっぽうで徳川家康がますます存在感を増して政権の座を虎視眈々と狙っていたのです。

そこで今回は、天下分け目の大戦、関ケ原の合戦直前の宗茂をみてみましょう。

家康の野望

秀吉の晩年は、五大老五奉行制といわれる形で政権運営が行われていました。

ところが、慶長3年(1598)7月、秀吉が死去すると、五大老筆頭の徳川家康が政権獲得への野心をしましたことから、政権内に動揺が走ります。

いっぽう、豊臣家の内部では、加藤清正や福島正則らの武断派と、石田三成を中心とする文治派に分かれて対立が起こっていました。

さらに、武断派は秀吉の正室である北政所を介して家康と、側室淀君は三成と手を結ぶに至ったのです。

徳川家康画像(Wikipediaより2020.8.26ダウンロード)の画像。
【徳川家康画像(Wikipediaより)】

慶長4年(1599)五大老の一人として豊臣秀頼を補佐し、家康との対立を調整してきた前田利家が死去すると、家康の策動はいっきに表面化して豊臣家の武断派を味方につけることに成功します。

こうして、徳川家康と石田三成の対立が先鋭化し、もはや決戦は避けられない情勢となりました。

上杉征伐

そんな中、慶長5年(1600)6月に、五大老の一人上杉景勝が領国の会津に引きこもって家康に対抗したので、家康は上杉討伐の軍を進めました。

これをみた三成は、毛利、宇喜多、島津、小早川などの西国大名を糾合して挙兵したのです。

西軍挙兵の知らせを受けた家康は、二男の結城秀康を上杉と対陣させて、みずからは東海道を、嫡男秀忠には東山道を進ませて、西軍討伐に向かいました。

家康の誘い

こうしていよいよ天下分け目の決戦へと向かうわけですが、それまでに家康と三成それぞれが激しく諸大名への工作を進めたのはいうまでもありません。

家康は、立花宗茂にたいして筑後一国という恩賞を約束して、味方するように誘ってきました。

これに対して宗茂は、「秀吉公の恩義を忘れて家康側につくなら、命を絶つ方がよい」とまで言って拒絶したと伝えられています。

家臣の中にも西軍に勝目なしとみて東軍参加を求める重臣・菰野増時もいましたが、宗茂はこの増時を留守役として柳川に残して出陣しました。

京極高次の寝返り

そして石田三成率いる西軍に合流し、東海道を東へと進軍していた時です。

あるいは、京極高次に不信感を抱いていた毛利輝元の命により、松本山でこれを見張っていたとする資料もあります。

あにはからんや、北陸から美濃へと向かっていた京極高次が突如裏切って東軍につくと、3,000の手勢を率いて居城の大津城に立てこもったのです。

京極高次(Wikipediaより20211207ダウンロード)の画像。
【京極高次(Wikipediaより)】

大津は「東海道の咽喉を扼す地」ともいわれ、琵琶湖水運の中心地であるとともに、東海道と中山道、西近江路が通る交通の要衝でした。

しかも西軍は越前・美濃・伊勢の各方面に展開していて、これと大阪を結ぶ位置にある大津は最需要拠点といっても過言ではない場所だったのです。

このため、西軍はすぐにでも大津城を奪還する必要があったのはいうまでもありません。

そこで西軍は、毛利元康を大将とし、立花宗茂、小早川秀包、筑紫広門ら1万5,000の兵を差し向けました。

この軍勢は、奇しくも朝鮮出兵で共に戦った盟友で、勇猛を誇った筑後勢だったのです。

大津城包囲

慶長5年(1600)9月7日に西軍は大津城を包囲して攻撃を開始します。

琵琶湖に半ば浮かぶ水城・大津城は難攻不落、しかも籠城軍はあらかじめ城下町を焼き払って攻め手の隠れる場所をなくすなど、準備万端で西軍を迎え撃ったのです。

こうしていよいよ大津城攻防戦がはじまりました。

難攻不落の大津城を、宗茂たちはどう攻めるのでしょうか。

次回は大津城攻防戦をみてみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です