鳥越神社の箸まつり 身近な物への感謝を伝える

地域の隠れた魅力をご紹介する鳥蔵柳浅。今回は鳥越神社〔東京都台東区鳥越2- 2-4-1 〕の箸まつりをご紹介します。

供養する箸に松明で火をつける神主さんの画像。
【供養する箸に松明で火をつける神主さん】

箸まつりとはどんなお祭り?

毎日使っている箸に感謝しましょう、という日です。

ちなみに8月4日は箸の日、これは8(ハ)4(シ)の語呂合わせから、わりばし組合が「箸を正しく使おう」と昭和50年(1975)に制定したそうです。

ほかにも、11月11日はアジア各国共同で制定した「箸の日」というのもあります。

この「箸の日」は広く定着し、現在では全国各地で箸供養が行われるようになりました。

箸まつりが行われている鳥越神社。境内には箸まつりの青い幟が並びます。
【箸まつりの行われている鳥越神社。本殿前にお焚き上げの炎が見えます。】

ここ鳥越神社でも、東京プラスチック家庭用品卸組合が中心になって箸供養を行う箸まつりが開催されています。

本殿前に作られた焚き上げ場。四本の竹に縄を張って区切った中に、薪台が一機据えられています。そこでは箸が燃やされています。
【本殿前に設けられた焚き上げ所。箸がくべられて焼かれています。】
供養される箸。竹を曲げた大きなものと小枝を使ったものが三方に載せられています。
【供養される箸の一部です。竹を曲げたものと、小枝を使ったもので、古い形の箸です。】

箸まつりではどんなことをするのでしょうか?

箸まつりでは、全国から使い終わった箸が納められて供養されます。

具体的には、神職が境内に設けられた臨時の焚き上げ場に供養する箸を積み上げて、お祓いをした後に火をつけて燃やすのです。

ただ、プラスチックや塗り箸は、環境的問題もあって燃やすことはせず、三方に載せて本殿に運び、改めてお祓いして供養しているそうです。

ですので、近年は焚き上げるのは飲食店などで使用した割り箸が大半となっています。

三方に供養する箸を載せて神職たちが運んでいます。
【三方に供養する箸を載せて神職たちが運んでいます。】

供養が終わると、新しい箸が参詣者に配られます。

これは、供養した古い箸に変わって この新しい箸を使うという意味だそうです。

2019年は桑の木の短か目の箸、鉄木の箸、輪島塗の黒地に金で神社の紋と神社名が入った立派な箸の三膳が頂けました。

2020年は、南天の夫婦箸でした。

見事な彫刻が施された美しい箸です。

2019年の箸まつりは35度、2020年は32度を超える猛暑の中で例年お祭りが行われています。

厳しい暑さのため、毎年参加者は多くはありませんが、参列されたみなさん使い終わった箸に深く感謝しておられました。

箸まつりで並ぶ人たちの画像。
【箸まつりで並ぶ人たち。猛暑のために少なめです。】

どうして供養するの?

身の回りのものに感謝して供養するのは日本独特の風習です。

人形、ぬいぐるみ、包丁、最近では携帯電話など、多くのものの供養が行われています。

『付喪神記』(写本(国立国会図書館デジタルコレクション)部分)の画像。
【『付喪神記』写本(国立国会図書館デジタルコレクション)の一部。鍋や釜、急須や烏帽子、扇子などが付喪神になっています。】

古来から日本ではすべてのものに神が宿るという「八百万神(やおよろずのかみ)」という考え方がありました。

なかでも、特に長く使ったものを粗末に扱うと「付喪神(つくもかみ)」となって祟りをなすと畏れられてきたのです。

ですから、長く使ったものに深い感謝の心を込めて供養する風習が現在でも広く見られるのです。

葛飾北斎「東海道五十三次 鞠子」((1805)【部分】)の画像。
【 葛飾北斎「東海道五十三次 鞠子」1805 旅の宿での夕食風景です。割り箸が使われています】

割り箸の歴史

箸は中国から伝わったとされ、古代より祭事などで使われてきました。

中世以降、庶民も箸を使うようになっていきます。

江戸時代に入ると使い捨て出来る割り箸が発明され、どこでも気軽に使える食事の用具として日本文化になくてはならないものになりました。

そして現在、和食の広がりとともに世界各地で割り箸の使用量が増えているそうです。

間伐材を使ったり、リサイクルを行うのなどすることで、環境持続性において優れていると国際的に評価が高まっているとも耳にしました。

箸まつりをきっかけに、みなさんも鳥越神社で身近なものへの感謝の気持ちを見つめ直してみてはいかがでしょうか。

鳥越神社では、1月の初詣仕事始めから始まりどんと焼き、2月の豆まき、6月の鳥越祭と茅の輪くぐり、7月の水上祭、8月の箸まつり、11月の七五三参りと、一年を通して様々な神事が行われています。

みなさんもぜひ、鳥越神社の神事に参加して日本の伝統文化に触れてみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です