トコトコ鳥蔵

鳥越・蔵前・柳橋・浅草橋を知ろう

2022.06.09 カレンダー torikuraryusen

松永安左エ門に学ぶ、失敗は成功のチャンス

【東京・上野の東京国立博物館庭園の茶室・春草廬を寄贈した人・松永安左エ門】
6月16日は、昭和46年に「電力の鬼」と呼ばれた電力実業家の松永安左エ門が亡くなった日です。
安左エ門の人生は、まさに波乱万丈。そこで、彼の生涯を振り返り、現在へのメッセージを探ってみましょう。

2022.06.05 カレンダー torikuraryusen

大鳥圭介に学ぶ、変化を畏れない生き方

6月15日は、明治44年(1911)に政治家の大鳥圭介が亡くなった日です。
大鳥は、旧幕臣として戊辰戦争を戦い抜いたにもかかわらず、明治政府でも多方面に活躍した波乱万丈の人生を歩んだ人物です。
そこで、大鳥の人生から、現代へのメッセージを読み解いてみましょう。

2022.06.05 カレンダー torikuraryusen

幸田延に学ぶ女性活躍社会への道

6月14日は、昭和21年(1946)に幸田延(こうだ のぶ)が亡くなった日です。
延は、時代の最先端切り開いたパイオニアで、その生涯は驚くことの連続。そこで、延の生涯をたどり、現在へのメッセージを探ってみましょう。

2022.06.03 カレンダー torikuraryusen

北里柴三郎に学ぶ信念に生きる道

6月13日は、昭和6年(1931)に北里柴三郎が亡くなった日です。
令和6年度(2024)から千円紙幣に肖像が使用されることが決まり、何かと注目が集まる柴三郎の人生を振り返って、現代のメッセージを探ってみましょう。

2022.06.03 カレンダー torikuraryusen

清水次郎長の野望

6月12日は、明治26年(1893)に清水次郎長が亡くなった日です。
そこで、次郎長の生涯をたどって現在へのメッセージを探ってみましょう。

2022.06.01 カレンダー torikuraryusen

銀行の生まれた日、そして銀行の未来

6月11日は、明治6年(1873)に日本で最初の近代的金融機関である第一国立銀行が設立された日です。
そこで、第一国立銀行の歴史を概観して、日本の近代化を支えた銀行の歴史をみてみましょう。

2022.06.01 カレンダー torikuraryusen

松尾多勢子に学ぶ高齢者活躍の道

6月10日は、明治27年(1894)幕末の女性尊王家・松尾多勢子が亡くなった日です。
じつは松尾多勢子は最近、なにかと注目を集める人物です。
そこで、松尾多勢子の歩みを振り返って、なぜ彼女に注目が集まっているのか解明してみましょう。

2022.05.31 カレンダー torikuraryusen

月岡芳年に学ぶ 激動の時代を突き抜ける方法

6月9日は、明治25年(1892)に「最後の浮世絵師」月岡芳年が亡くなった日です。
芳年といえば、芥川龍之介が小説『開花の良人』(1919)で象徴的に書き記しています。
そこで、芥川が見た芳年のメッセージを読み解いてみましょう。

2022.05.30 カレンダー torikuraryusen

土岐善麿に学ぶ「友達とは?」

6月8日は、明治18年(1885)に歌人・土岐善麿が生まれた日です。
そこで、土岐善麿の生涯を振り返りながら、現代へのメッセージを探っていきましょう。

2022.05.30 カレンダー torikuraryusen

西田幾多郎に学ぶ時代の圧力の恐怖

6月7日は、昭和20年(1945)に哲学者の西田幾多郎が亡くなった日です。
そこで、西田幾多郎の足跡から、その人物像に迫ってみましょう。

  • <
  • 1
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • …
  • 90
  • >

最近の投稿

  • 「相州前川の雨」東海道風景選集より 川瀬巴水(昭和7年)
  • 「馬入川」東海道風景選集より 川瀬巴水(昭和6年)
  • 「品川」東海道風景選集より 川瀬巴水(昭和6年)
  • 「修善寺の雨」川瀬巴水(昭和8年)
  • 「伊豆伊東 松月院」川瀬巴水(昭和8年)

最近のコメント

  • 親敬死す【維新の殿様 生駒家・矢島藩(秋田県)編⑥】 に 前田さより より
  • 柏原藩下屋敷跡地を訪ねて【維新の殿様 織田家柏原藩(兵庫県)編】⑥ に 山本晃 より
  • ダメ殿伝説はほんと?【維新の殿様・信濃国飯田藩(長野県)堀家①】 に 浅井 ノブ より
  • 日本刀を日本国外に送る方法 長岡日本刀研磨所③ に torikuraryusen より
  • 日本刀を日本国外に送る方法 長岡日本刀研磨所③ に 土井 より

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月

カテゴリー

  • イベントその他
  • カレンダー
  • 古典落語を歩く
  • 地域の名店
  • 地域の行事
  • 学校行事
  • 川瀬巴水
  • 建物散歩
  • 東京 橋の物語
  • 柳橋
  • 歴史と名所
  • 浅草橋
  • 町散歩
  • 町散歩
  • 維新の殿様
  • 蔵前
  • 鳥蔵柳浅ギャラリー
  • 鳥越

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

©Copyright2025 トコトコ鳥蔵.All Rights Reserved.