研師の長岡靖昌さんが親子日本刀入門講座を開きました。
長岡さんが主催する長岡日本刀研磨所(東京都台東区浅草橋2-15-7)を会場に、鳥蔵柳浅がお願いして日本刀の見方や扱い方を教える親子日本刀入門講座を初めて開催しました。
今回参加してくれたKさん親子は、地元在住の小学6年生の娘さんと建築関係の仕事をするお父さん。二人は今まで日本刀に興味はあったもの、実際に触れたことはありません。
ではさっそく、今回の講座の内容を大まかに見てみましょう。
講座はお父さんの日本刀に関する質問から始まりました。日本産の鉄についいての話で、長岡さん秘蔵の古墳出土と伝わる鉄器の観察から始まりました。
そこから、日本刀制作技術について実物を使って教えてもらう中で、日本刀の歴史や、日本刀と刀装の名称や役割について教えてもらいます。
さすがは理系のお父さん、いきなりディープな技術の話題になりました。
ここで話を戻して、居合用の模造刀を使って刀の抜き方や扱い方を体験します。思っていたより刀が重いのと長いのとで大苦戦。時代劇みたいにかっこよくできないね、とみんな納得です。
その後、日本刀の刀装を外して装具を一つ一つ見ていきました。
日本刀が目釘という竹の釘一本で留められているのに大いに驚くとともに、一つ一つの装飾に驚くほど高い技術と労力が懸けられているのにみんな感動です。
錆びてしまった日本刀と仕上がったものを見比べて、日本刀の研磨や手入れの大切さを学びます。そして、長刀を使って実際に研磨作業を見せてもらいました。ここでも理系のお父さん、研磨技術への質問が飛びまくりで、砥石の観察までしちゃいます。
ここから日本刀の原料である玉鋼(たまはがね)(日本古来の製鉄技術で造られた粗鋼)を見ながら、ここから日本刀を作るまでの気の遠くなるような工程を教えてもらいます。
日本刀を作る技術について実物を見ながら教わったので、そのすごさを実感できたのでした。
この後は日本刀の鑑賞会となりました。鎌倉時代の刀、平安時代末の刀、室町時代後期の刀や槍、短刀など、たくさんの日本刀を見せてもらいました。
刀をじっくり観察し、刀に刻まれた銘を見ると、刀が作られた時代に思いをはせます。
娘さんはすっかり日本刀が気に入って、もうお気に入りの一本ができたそうです。
どうしても技術が気になるお父さんは、日本刀が多くの日本独自の技術が集結して出来上がっていることと、日本刀を取り巻く独自の世界に興味が尽きません。
親子で日本刀と日本の伝統文化の奥深さを体感する貴重な経験ができて、大満足の講座となりました。
コメントを残す