みんな大好きの夏のイベント、盆踊りの歴史です。15世紀から現代まで、盆踊りの歴史を大まかにたどります。
盆踊りの歴史 みんなの夏のお楽しみ

みんな大好きの夏のイベント、盆踊りの歴史です。15世紀から現代まで、盆踊りの歴史を大まかにたどります。
東京の夏を彩る一大イベント、隅田川の大花火のご紹介です。
江戸の伝統を受け継ぐ夏の風物詩をぜひ体験してください。
打ち上げ花火はどうしてあれほどうつくしいのでしょうか?
花火の歴史にその答えを探ってみましょう。
七夕の意外と知らない歴史をひも解いてみましょう。
江戸の風情を残す初夏の風物詩・入谷の朝顔市をご紹介します。
7月1日に開催される鳥越神社の水上祭をご紹介します。
無病息災を祈る伝統行事として江戸時代から名高い鳥越神社の茅の輪くぐりをご紹介します。
地域で初夏の名物行事、無病息災を祈る茅の輪くぐりの由来をまとめてみました。
暑い夏を何とか無事に過ごしたいものですね。そこで地域で行われる夏越しの祓をご紹介します。
扇子と団扇の問屋・松根屋(東京都台東区浅草橋2-1-10)では団扇を店の奥で作っています。団扇つくりを報告します。
最近のコメント