前回は、新宮水野と紀州藩の関係についてみてきました。
そこで今回は、水野家の領地の中心である新宮の町についてみていきましょう。
新宮町
新宮は、城下町と速玉大社の門前町が一体化して発展した町です。
城の西麓に上屋敷・下屋敷があり、さらにその西に侍屋敷が配されました。
また、速玉大社の周辺と千穂ヶ峰の東麓には社人の家並みが広がっていました。
新宮町は、初期のころからすでに、本町・船町・神屋町・鍛治町・細工町・宇井ノ池・川原の町名が確認できます。
さらに江戸時代中頃には町が発展し、南北9町余、東西3町、城に接して西側に諸士屋敷があり、その西に町屋が並んでいました。
新宮の町方と村方
ここで『紀伊続風土記』に描かれた新宮の町をみてみましょう。
町のうちに東西にとおる堀端通りがあり、通りの北側にある本町・神民町・船町・元鍛治町・籠町・坐頭町・薬師町・釘貫町・堂下町・御幸町・別当屋敷通・新道通・横町通・雑賀町通・北新道の15町が町方支配でした。
いっぽう、堀端通りより南側の馬町・宇井野地・新鍛治町・下地・中取出・端取出・矢倉町・全龍寺前・宗応寺前・山伏町・保世煩千穂一丁目付近の11町が村方支配でした。
そのほかに、船町の北側にある熊野川の川原には川原町があり、この町の家屋はすべて仮建てとされたのです。
町のしくみ
町方には町年寄5人、庄屋2人、年貢庄屋2人、加子庄屋1人、魚店庄屋1人がおかれ、地方には大庄屋1人、馬庄屋1人、地方庄屋2人、御蔵庄屋1人がおかれ、民衆を統轄していました。
町会所が設けられていましたが、丁年寄の名称は使用されていません。
さらに、町方の奉行があり、配下の町組小頭が城下町の治安と警備にあたっていました。
また、熊野川を利用して大量の木材・炭が新宮に運ばれてきましたが、新宮領は池田御役所、また本藩もすこし下流の宮戸に役所をおいて目を光らせていたのです。
川原には近世初期から宿屋・風呂屋・鍛冶屋・舟具屋などがならび、筏師や山の産物をあつかう商人でにぎわう川原町ができて、大いに繁栄しています。
新宮町と火災
新宮はたびたび大火に見舞われてきました。
その主なものを列挙してみます。
明暦元年(1655)町中全焼、
寛文8年(1668)大半焼亡、
正徳2年(1712)宇井野地、馬町266軒焼失、
延享2年(1745)雑賀町焼失、
安永4年(1775)船町焼失、
文化7年(1810)360軒余焼失、
文久3年(1863)侍屋敷270軒、町方・地方425軒焼亡
このように、たびたび甚大な被害を受けたことがわかる一方で、被害からみると、いかに新宮の町に家数が多いかが逆に見えてきます。
はやくも寛永19年(1642)には、町方・地方などあわせて635軒、社人89軒・寺34を数えるまでになっています。
また、新宮はたびたび熊野灘沖で発生する大地震にともなう津波で大きな被害を受けてきました。
このように災害の多い新宮ですが、被災するたびにみごとに復興してきたのです。
ここまで新宮の町についてみてきました。
ここでみた新宮の繁栄を支えたのが、新宮川を通じて熊野の山々から集められた熊野材だったのです。
そこで次回は、この熊野材についてみてみましょう。
コメントを残す