地域の隠れた名店をご紹介する鳥蔵柳浅、今回は金井畳店(東京都台東区浅草橋2‐13‐9)〔http://www.tatamiya-kanai.com/〕(https://www.facebook.com/tatamiya-kanai/)をご紹介します。 【目次】その1:日本文化と畳 / その2:畳のすばらしさとは? / その3:伝統の技に挑む / その4:伝統の技-八重畳編― / その5:伝統の技を伝えるのはなぜ? / その6:日本の伝統を明日につなぐ
畳は平安時代に誕生した日本独自の床材です。
畳は日本文化の一部として重要視されてきました。
例えば畳縁は、使う人の身分や使う場所の格式など 様々な条件に合わせてそれぞれ使うものが決められていました。
また、畳の厚みや形も使う人の身分や場面によって決められていたそうです。
このように、畳は日本文化の基底の一つ、有職故実(ゆうそくこじつ)を支える大切な床材でした。
【有職故実とは、公家や武家の礼式です。日本のおもてなしの心の基礎になっています。】
金井畳店は明治44年(1911)創業、手縫いの畳作りをはじめとする伝統の技を今に伝えています。
この町には素晴らしいものを作る方、最上の技術を持つ方が多くいらっしゃいます。
例えば、和菓子や畳、団扇や茶筒、革製品、革靴、クルミボタン、シャツ、写真、日本刀研磨などなどです。
鳥蔵柳浅では、町の匠たちを応援しています。
この文章をまとめるにあたって、以下の文献とサイトを参考にしました。ここに記してお礼申し上げます。 三谷一馬『江戸職人図聚』1984立風書房、『目で見る江戸職人百姿』1985国書刊行会編・発行、渡辺信一郎『江戸の生業事典』1997東京堂出版、『江戸東京の諸職 下-東京都諸職関連民俗文化財調査報告-』1994東京都教育庁生涯学習部文化課、『畳の魅力』2013全国い産業連携協議会、国史大辞典編纂委員会編『国史大辞典 第9巻』1988吉川弘文館、『うすいけど やわらかい』金井畳店リーフレット、「創業300年 浜田畳店」HP
【目次】その1:日本文化と畳 / その2:畳のすばらしさとは? / その3:伝統の技に挑む / その4:伝統の技-八重畳編― / その5:伝統の技を伝えるのはなぜ? / その6:日本の伝統を明日につなぐ
コメントを残す