五・一五事件から学ぶ国民の未来と覚悟

5月15日は昭和7年(1932)5月15日に犬養毅氏首相が暗殺された五・一五事件が起こりました。

そこで、事件の概要をたどりながら、事件が現代に投げかける問題についてみてみましょう。

alt=”事件を伝える新聞”>
【五・一五事件を伝える大阪朝日新聞(Wikipediaより20220509ダウンロード)】

事件の背景

政党政治の腐敗や堕落、財閥による富の独占など、これまでの政治経済体制に対する国民の不満が高まるとともに、不信感が増大していきました。

そうした中、世界恐慌に端を発した昭和恐慌に対して、政党政治は有効な対策をとることができず、国民生活は大混乱に陥ります。

この状況に対して、武力を使ってでも社会を変えていこうとする運動が発生しました。

陸海軍で「国家改造」を計画する、陸軍の桜会などのグループが現れたのです。

そして、桜井会による三月事件と十月事件、民間の血盟団による暗殺事件などが次々と起こり、テロによる社会変革を目指す流れが出来上がっていきました。

alt=”橘孝三郎”>
【橘孝三郎 橘孝三郎(『血で描いた五・一五事件の真相:陸海軍大公判と血盟団公判の解説』関東朝日新聞(共同館、1933国立国会図書館デジタルコレクション)より)】

クーデター計画

そうした中、海軍の一部士官がクーデターを計画します。

ところが陸軍や血盟団とは路線対立により分裂、のちに陸軍士官学校の候補生11名と橘孝三郎が率いる愛郷塾から農民決死隊が計画に加わりました。

計画では、5月15日に部隊を四つに分けて首相官邸や内務大臣邸、立憲政友会本部、三菱銀行を襲撃、その後合流して警視庁を襲撃するという手筈でした。

さらに、農民決死隊が東京府下の変電所を爆破して東京全体で停電を引き起こし、その混乱に乗じて戒厳令を施行させたうえで軍部内閣を樹立するもくろみだったのです。

そして武器は海軍将校が用意し、不足分は資金とともに大川周明らが提供しています。

alt=”大川周明”>
【大川周明(『血で描いた五・一五事件の真相:陸海軍大公判と血盟団公判の解説』関東朝日新聞(共同館、1933)国立国会図書館デジタルコレクション)より)】

決行

そしてついにテロ計画は決行日を迎えます。

一組目は、首相官邸に侵入、警備の警官を射殺したうえ、「話せばわかる」と説得しようとした犬養首相を「問答無用」と射殺。

その後、警視庁襲撃に向かうものの、半数は警視庁を通り過ぎてそのまま憲兵隊本部に自首、残りも警視庁にまだ誰も着いていないので、ガラス戸を破壊して移動、予定外の日本銀行の玄関で爆弾を爆発させてから憲兵隊本部に自首しました。

二組目は牧野内大臣邸の玄関で爆弾を爆発させて警備の警官を負傷させたのち、檄文を撒きながら警視庁に向かいます。

警視庁では爆弾を投げるも不発、警官を銃撃して負傷させたのち、憲兵隊に自首しました。

alt=”犬養毅”>
【犬養毅(出典:近代日本人の肖像)】

三組目は立憲政友会が休みのため、玄関で爆弾を爆発させたのち、警視庁に向かうものの、ここで投げた爆弾が電柱にあたって失敗、そのまま憲兵隊に自首しました。

四組目は三菱銀行裏庭に爆弾を投げ込んで外壁の一部を破壊、警視庁に移って停電を待ちます。

ところが、農民決死隊は爆弾を爆発させるものの、知識不足から変電所の設備にダメージを与えることができず、完全に失敗に終わりました。

各グループは、決戦とした警視庁への集合時間も決めていないなど、極めて計画がずさんで、結果として犬養首相を暗殺したにとどまったのです。

alt=”事件海軍被告公判のようす”>
【五・一五事件海軍被告公判(『血で描いた五・一五事件の真相:陸海軍大公判と血盟団公判の解説』関東朝日新聞(共同館、1933)国立国会図書館デジタルコレクション )より】
alt=”陸軍被告公判のようす”>
【五・一五事件陸軍被告の公判(『皇道政事樹立を謀る「五・一五」の全貌と解説』忠誠堂編輯部 編集・発行、1933)より)】
alt=”民間人関係者公判のようす”>
【関与した民間人に対する裁判(Wikipediaより20220509ダウンロード)】

判決

クーデター計画は規模も小さく杜撰そのものでしたが、その影響は絶大でした。

事件を起こした青年将校たちは、裁判で農村の疲弊や政党政治の無策、国民の困窮をよそに暴利をむさぼる財閥を糾弾すると、マスコミがこぞってこれを報道します。

すると、青年将校らに同情する世論が巻き起こり、一般民衆から減刑嘆願書が殺到するまでになりました。

海軍内からの同情論も起こって、昭和8年(1933)に出された判決では、禁錮15年が最高刑という極めて軽い判決が出されたのです。

これに対して、民間人には求刑通りの重い刑が科されるという、きわめて不公平な裁判が行われます。

この時の軍人への甘すぎる対応が、のちに二・二六事件を誘発する一因となったのです。

alt=”西園寺公望”>
【西園寺公望(「近代日本人の肖像」国立国会図書館)】

事件の影響

海軍は事件をめぐって艦隊派と軍縮派の内部対立が激化、いっぽう陸軍は、事件を利用して政党内閣の排斥を迫ります。

この危機的な状況で、首相選定の任にあった元老・西園寺公望は国民からの信頼を失った政党政治をあきらめて、海軍大将・斎藤実を首班とする挙国一致内閣を成立させたのです。

こうして苦労して政党内閣制を築あげてきた元老の西園寺は、危機回避のための一時的な方便といいつつ、みずからの手で政党内閣制を葬ることになったのです。

alt=”斎藤実”>
【斎藤実(『斎藤実伝』斎藤実伝刊行会編(斎藤実伝刊行会、昭和8年)国立国会図書館デジタルコレクション)より)】

そして現在、この事件は、犬養首相暗殺により「憲政の常道」とされた政党内閣を終わらせた事実が歴史の教科書に記されています。

しかし、もっとも深刻なのは、国民の対応ではないでしょうか。

事件の後、社会には絶望が蔓延し、国民は生活の困窮や荒廃の原因を政党政治や財閥に求め、軍に社会改革の希望を託していったのです。

その結果、みなさんもご存じのように、戦争・国防を行う軍を改革者として熱烈に歓迎して政治を担わせた結果、国を破滅へと導くことになりました。

そして現在、日本社会は閉塞感にさいなまれ、深い絶望の中にあるとも言われています。

はたして私たちは、耳障りの良い言葉や目先の損得に惑わされて、私たちの国の未来を深く考えずに他人まかせにしてはいないでしょうか。

alt=”犬養毅”>
【犬養毅(出典:近代日本人の肖像)】

(この文章では、敬称を略させていただきました。また、『国史大辞典』『日本史大事典』『日本20世紀館』の関連項目を参考に執筆しています。)

きのう(5月14日

明日(5月16日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です