5月22日は、昭和17年(1942)に加藤隼戦闘隊隊長の加藤建夫が戦死した日です。
そこで、加藤の栄光と悲劇をみてみましょう。
パイロットへの道
加藤は、明治36年(1903)9月28日に北海道上川郡東旭川村字上兵村で父・鉄蔵と母・キミとの間に三人兄弟の末っ子として生まれました。
父は京都府綴喜郡から北海道に屯田兵として入植した人物で、母も滋賀県から入植した屯田兵の娘でした。
父・鉄蔵は日露戦争で出征して旭川歩兵第27聯隊に一等軍曹として従軍し、明治38年(1905)3月10日に奉天会戦で戦死します。
父亡き後、父親代わりを務めた兄・農夫也は、陸軍士官学校を経て砲兵将校として陸軍砲工学校在学中に、流行性感冒で早世しました。
健夫は、父と兄の影響を受けて、大正7年(1918)に仙台陸軍幼年学校に入学します。
大正14年(1925)に陸軍士官学校を卒業(第37期)すると、所沢飛行学校に進み、昭和2年(1927)に卒業します。
昭和3年(1928)からは所沢飛行学校教官となり、明野飛行学校教官、飛行5連隊中隊長を歴任しました。
加藤隼戦闘隊
昭和12年(1937)日中戦争が勃発すると、飛行第2大隊中隊長として中国の華北戦線に出征、中国の精鋭と交戦して52機を撃墜し、一躍勇名をはせたのです。
昭和13年(1938)6月、帰国して陸軍大学専科へと進み、昭和14年(1939)卒業。
航空本部に勤めたあと、昭和14年7~11月に欧米出張を命じられました。
太平洋戦争開戦を目前にひかえた昭和16年(1941)4月飛行第64戦隊長となり前線に復帰、一式戦闘機「隼」で編成された加藤隼戦闘隊を指揮して、南部仏印、マレー半島、ジャワなどの空で活躍し、撃墜は合計270機にも達したのです。
昭和17年(1942)2月に中佐に昇進、その後、ビルマに配属されました。
そしてイギリス空軍のブリストル・プレニム爆撃機を追って空中戦となり、5月22日にベンガル湾上で撃墜するものの、被弾して基地に戻るのは不可能と判断して自爆します。
妻・田鶴子と三人の男児、さらに母キミを残しての戦死でした。
加藤の苦悩
加藤は、つねづね戦隊に、平常心・任務遂行第一・団結を要望し、戦隊長自ら率先して具現していました。
このため、撃墜数を誇示することをやめて、部隊での撃墜数をこたえるように話し、個人の戦果ではなく部隊としの成果を重視していました。
いっぽうで加藤は、いつも主要戦線に配属されたため、華々しい戦果の裏で、多くの部下を失っています。
昭和12~13年(1937~38)の華北出征では、川原中尉や斎藤曹長など合わせて五人の部下を失い、日記に「重ね〲無念」とその心境を記しています。
この時生やしていたヒゲをそり落として霊前に手向け、これまで中隊長として率先して描いていた撃墜マークを描くのをやめました。
これ以降は、心の中に深い苦悩を抱えつつも、部下を失っても淡々とした表情だったといいます。
その後も、加藤は常に自ら先頭に立って危地に飛び込んでいきました。
戦隊員たちは、加藤を信頼してシンガポール攻略、パレンバン空挺作戦、ビルマ攻略と転戦し、加藤とともに多くの勲功をあげていきます。
そして隊員たちは、加藤が激烈な戦死をとげたあとも加藤の教えを守り、終戦まで戦い続けたのです。
「軍神」加藤
古武士を思わせるストイックな加藤の死は、死後も広く影響を残していくことになります。
加藤は、その比類なき活躍から、「不世出の巨鷲」「加藤の前に加藤なく、加藤の後ろにも加藤なからん」「陸軍の至宝」と謳われていました。
加藤の壮烈な戦死と、「隼」戦闘隊の先頭となって主要戦線を転戦し、果敢な攻撃と卓越した戦技をもって敵機268機を撃墜破させた至大な貢献をたたえ、寺内寿一陸軍最高指揮官から感状が授与されたことを陸軍省が発表します。
これで事変関係3回、大東亜戦争4回、合わせて前後7回という陸軍はじまって以来という感状数の最高記録を樹立し、陸軍将校初の二階級特進となる少将に任命されたのです。
そして9月22日に築地本願寺で行われた陸軍葬では、秋雨の中、近衛師団による儀仗にくわえて、参謀本部長杉山元大将が弔辞を奉読、内閣総理大臣東条英機大将をはじめとする多くの陸海軍高官らが参列し、過去の例をみないほど盛大なものとなりました。
さらに新聞各紙やニュース映画が加藤の戦死と陸軍葬を競うように大きく報道しています。
こうして加藤は「軍神」として祀り上げられ、昭和19年(1944)には『加藤隼戦闘隊』として映画化、劇中歌として部隊歌も大ヒットとなったのです。
じつは、加藤がビルマで戦死した翌月には、太平洋戦争のターニングポイントとなったガダルカナル島での戦闘がはじまっており、しだいに日本軍が劣勢に立たされていました。
そんななかで「軍神」加藤は戦意高揚に用いられて、その姿にあこがれた青少年たちを戦地へと導くことになったのです。
操縦技術はもちろん、リーダーの資質にも恵まれた加藤建夫は、現在だと理想の上司と呼ばれるような人物ですから、きっと大きな社会貢献を果たしたに違いありません。
このような逸材を戦争に投入したうえ失ったこと、さらに彼の死後まで薫陶を受けた多くの有為な若者の命が戦争で失われたことは、まさに悲劇というほかありません。
このことに、私は戦争の無慈悲と無益を想わずにはおれないのです。
(この文章では、敬称を略させていただきました。また、『軍神加藤少将写真伝記』陸軍航空部監修(東洋経済新報社、昭和18年)および『昭和史全記録』西井一夫 編(毎日新聞社、1989)『昭和人物事典 戦前期』『国史大辞典』の関連項目を参考に執筆しています。)
きのう(5月21日)
明日(5月23日)
コメントを残す