5月16日は、1823年(文政6年4月6日)に江戸を代表する文人・大田南畝が亡くなった日です。
南畝は幕臣ですが、蜀山人、四方赤良、寝惚先生など多くの雅号(ペンネーム)を持つことでも知られ、その機知と諧謔で大人気でした。
そんな南畝の足跡をたどりながら、現代へのメッセージを探ってみましょう。
少年期
大田南畝は寛延2年(1749)3月3日に江戸・牛込仲御徒士町で生まれました。
父は幕府の御徒・大田正智、母は利世で、通称は直次郎、名は覃(たん・ふかし)、曽祖父の代から幕府の御徒を務める家の長男です。
年少から学問で出世することを志し、15歳で内山椿軒(賀邸)に入門、のちに松崎観海に師事します。
この頃すでに南畝の雅号を用いていますが、この名は『詩経』大田編からとったものです。
第一次黄金期
19歳の時、戯れにつくった狂詩文を友人の平秩東作や平賀源内にすすめられて、『寝惚先生文集』と題して出版すると、一躍有名になって江戸の文芸界で活躍することになりました。
なかでも、明和年間(1764~72の末ころに友人の幕臣・唐衣橘洲と狂歌をはじめると、天性の機知と諧謔が開花して同好の仲間が集まっていきます。
その後、天明年間(1781~89)に入ると、人気が爆発して狂歌ブームが到来し、南畝はそのリーダー的存在となったのです。
いっぽう、安永年間(1772~81)には『甲駅新話』『変通軽井茶話』などの洒落本を執筆、さらには黄表紙(大人向けの双紙本)に進出して江戸文芸界の総帥的存在にまで上り詰めました。
休眠期
文芸界で大成功を収めた南畝でしたが、田沼意次が失脚して松平定信による寛政の改革がはじまると、いち早く執筆活動を休止します。
その後は幕府で御徒の勤務をしながら学問にはげみ、寛政6年(1794)学問吟味に首席でとおり、2年後には支配勘定に昇進して『孝義録』を編纂したのをはじめ、勘定方古記録の取調などに従事しました。
第二次黄金期
享和元年(1801)に大坂銅座に出役すると、寛政の改革がようやく終わったことから、文芸活動を再開します。
この時、銅座の人を漢語に訳した「蜀山人」の雅号で狂歌を再開すると、たちまち再ブレークし、20年前より人気となったのです。
その後は、狂歌だけではなく、漢詩文も日本で一番となって、江戸を代表する文人として江戸文化に大きな影響を与えることになりました。
雑学が満載で分かりやすく面白い南畝の文章は絶大な人気となって、『俗耳鼓吹』『奴凧』『南畝莠言』など大量の随筆を著しましたが、なかでも『一話一言』は大ヒットとなったのです。
いっぽう、南畝は嫡男が病気になったため、70歳を超えても支配勘定の職にあって働き続け、文政6年4月6日(1823年5月16日)、75歳で没しました。
南畝の忠誠心
南畝は文人として大成功を収めましたが、じつは徳川家への忠誠は篤く、勤務ぶりは実直かつ勤勉そのものだったといいます。
ここで、南畝の幕府への忠誠を示すエピソードをみてみましょう。
松平定信が寛政の改革をはじめると、「世の中にかほどうるさきものはなし 文武といふて身をせめるなり」という改革を批判する狂歌がたいそうもてはやされました。
世間では南畝の作とされましたが、自作ではないと弁明したうえで、驚くことに大成功していた文筆業をやめてしまったのです。
じつは田沼意次の腹心で処刑された土山宗次郎と親しかったことも一因とはいえ、南畝にとって文人としての名声よりも、幕府への忠義の方が重かったのでしょう。
復活のきっかけ
また南畝は、幕府役人として極めて有能だったうえ、70歳を超えるまで務めたにもかかわらず、ついに御目見以上に昇進できず、下級役人のまま終わりました。
これは、狂歌師としてあまりにも有名だったことが原因だったようで、いくら良い仕事をしても評価されなかったのです。
しかし大坂銅座に出役の時、大坂でも狂歌師・南畝の名声は伝わっていて、狂歌を請われることが多くあったといいます。
また、大坂を代表する作家・上田秋成や文人の木村兼葭堂と交流して刺激を受けたこともあり、ついに南畝は再び狂歌をよむ決心をつけました。
こうして復活した南畝は、かつてを上回る大人気となったのは先ほど見たところ。
たとえ仕事が評価されなくても、趣味が功を奏して、文人としてその名を歴史に刻むことになったのです。
南畝の死
こうして歴史の教科書にもその名を残すことになった南畝ですが、その最後は意外な形で訪れます。
なんと登城途中に転倒し、それがもとで亡くなったのです。
少し古いデータですが、厚生労働省の2018年の人口動態統計によれば、転倒・転落で亡くなった高齢者は8803人と「不慮の事故」の死者で最も多く、その人数は交通事故の約3倍にも上ります。(厚生労働省Webサイトによる)
大田南畝の命を奪った高齢者の転倒事故を考えると、もっと社会全体で予防に取り組まなければなりません。
(この文章では、敬称を略させていただきました。また、『日本古典文学大辞典』『日本古典文学大事典』『国史大辞典』の関連項目と、厚生労働省Webサイトを参考に執筆しました。)
きのう(5月15日)
明日(5月17日)
コメントを残す