本所五ツ目下屋敷・占風園跡を歩く【維新の殿様・近江国仁正寺(西大路)藩(滋賀県) ⑧】

《最寄駅: JR総武線・亀戸駅》

江戸時代の寛永2年から明治 年の廃藩置県まで、仁正寺(西大路)藩は「柳原の御屋敷」と呼ばれた神田元誓願寺前の上屋敷と、「御下屋敷」と呼ばれた本所五ツ目下屋敷を拝領していました。

今回は、このうち本所五ツ目下屋敷を歩いてみましょう。

(グーグルマップは仁正寺(西大路)藩下屋敷跡地にある亀戸南公園を指しています。)

下屋敷コース図・仁正寺(西大路)藩下屋敷推定位置図の画像。
【下屋敷コース図・仁正寺(西大路)藩下屋敷推定位置図】

仁正寺(西大路)藩本所五ツ目下屋敷を歩く

スタートはJR総武線亀戸駅東口、駅前の細い道を抜けて京葉道路まで進みましょう。

京葉道路の水神森交差点を渡って、正面に見える緑道を南に進みます。

この緑道の正体は後ほど。

緑道に入って最初の角が、仁正寺(西大路)藩下屋敷の北東角に当たります。

ここから西に向かう道がほぼ屋敷の北端に当たっていますので、このまま西へと進でください。

80mほど歩くと、信号のある少し広い道に行き当たりました。

この南北に走る道がほぼ屋敷の西端に当たる部分ですので、屋敷跡地に沿って、今度は南に歩いてみましょう。

南の方に少し地面が高く盛り上がったところが見えますが、これはかつての堅川の堤防で、その向こうには堅川を埋め立てた堅川河川敷公園がありますので、のちほど行ってみましょう。

堤防の手前を東西に走るのが旧千葉街道、江戸時代には堅川の土手を行徳まで走っていた基幹道路でした。

この旧千葉街道の一本北側の道が屋敷の南端に当たっていますので、ここを東に曲がります。

すると前方に先ほどの緑道が見えてきましたが、あの緑道がほぼ屋敷の東端、屋敷の大きさがわかったところで、かつての屋敷地の中央付近に造られた亀戸南公園に向かってください。

亀戸南公園の画像。
【亀戸南公園】

亀戸南公園で休憩しながら、仁正寺(西大路)藩「御下屋敷」こと本所五ツ目下屋敷について、少しおさらいしてみましょう。

「宝永御江戸絵図〔本所五ツ目部分〕」(喜多川草鳥縮図(蔦屋吉蔵、嘉永6年)国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【「宝永御江戸絵図〔本所五ツ目部分〕」喜多川草鳥縮図(蔦屋吉蔵、嘉永6年)国立国会図書館デジタルコレクション  宝永年間(1704~1711)に描かれた絵図の写本。画面中央に上下逆の「市橋下ふさ」の文字が見られます。】
「弘化改正江戸大絵図〔本所五ツ目部分〕(高井蘭山画(出雲寺万次郎・尚古堂岡田嘉七、弘化4年)国立国会図書館デジタルコレクション )の画像。
【「弘化改正江戸大絵図〔本所五ツ目部分〕高井蘭山画(出雲寺万次郎・尚古堂岡田嘉七、弘化4年)国立国会図書館デジタルコレクション  幕末の弘化年間(1845~1848)に描かれた絵図。画面中央に「市橋トノモ」の文字が見えます。門の向きが変わっているのに注目です。】

仁正寺(西大路)藩本所五ツ目下屋敷と占風園

冒頭でみた通り、近江国仁正寺(西大路)藩の拝領下屋敷は本所五ツ目(現在の江東区亀戸)にあって、「御下屋敷」と呼ばれていました。

この下屋敷は寛永2年の拝領ですが、そのときから5,600坪余の広さで、これに隣接して212坪余の永預地があって、いずれも江戸時代が終わるまで場所や規模は変わっていません。(『蒲生郡志』4)

下屋敷の内には巨大な庭園が築かれ、「占風園」と名付けられました。

これを、元禄期に「築山を高くし、池を深く掘る」大規模な改修を行った結果、名園として知られるようになったのです。(「占風園の記」『江戸名園記』、『江東区史』)

この寛文年間というのは、まさに本所の開発が進み亀戸周辺に大名屋敷が設置された時期ですし、元禄期の改修も本所の再開発の時期と重なっていることから、市橋家のみならず本所全体の動きに合わせたものとみてよいでしょう。

徳川吉宗像(Wikipediaより20210509ダウンロード)の画像。
【徳川吉宗像(Wikipediaより)】

暴れん坊将軍・吉宗来訪

この占風園には、享保5年(1720)七月二十九日、八代将軍吉宗が鷹狩の途中に立ち寄っています。(『寛政重修諸家譜』『徳川実紀』)

具体的には、中川周辺で鷹狩に向かう途中にわか雨に降られた吉宗が、雨宿りに占風園に立ち寄ったところ、病で臥せっていた藩主・市橋直方が押して拝謁し饗応しました。

ちなみにその後、将軍の来訪はこの上ない栄誉でしたので、翌々日の八月一日、直方はお礼のために江戸城に登城し、干鯛一箱を献上、吉宗から時服四着を拝領しています。(『江東区史』)

市橋直方(Wikipediaより20210507ダウンロード)の画像。
【市橋直方(Wikipediaより)】

占風園のその後

その後、幕末までそのまま西大路(仁正寺)藩本所五ツ目下屋敷は続いていきました。

そして明治 年の廃藩置県で上地となるのですが、その際、市橋家に上屋敷と下屋敷のどちらかを改めて下賜されることになったのです。

「本所邸は便宜悪しきにより神田の邸に移住することゝなれり、後に下賜されし反別は千五百四十坪五勺ありき」(『蒲生郡志』)として、市橋家は旧上屋敷の神田・柳原に邸宅を構えることとし、下屋敷は上地されます。

そして、旧下屋敷の建物は撤去され、占風園も廃園となり、再開墾されて大部分が田圃に代えられました。

その後、明治時代中頃になると、東京市の膨張によって亀戸周辺でも町屋が建設されるようになり、明治33年には亀戸町が成立、明治37年には総武鉄道(のちの総武線)亀戸駅が開業するとともに東武鉄道が乗り入れるようになったのです。

また明治30年代には富士瓦斯紡績や日清紡績などの工場が堅川沿いを中心につぎつぎと建設されて、深川工業地帯の一角としてめまぐるしい発展をとげたのでした。

下屋敷の跡地周辺にも大小の工場が建設されて、明治時代末頃には仁正寺藩下屋敷跡地にも住宅が隙間なく建てられています。

仁正寺藩下屋敷跡付近、昭和11年撮影空中写真(国土地理院Webサイトより、B4-C4-61〔部分〕) の画像。
【仁正寺藩下屋敷跡付近、昭和11年撮影空中写真(国土地理院Webサイトより、B4-C4-61〔部分〕)  画面上段右が亀戸駅、過半を横切るのが堅川。画面中央やや右を縦断する白っぽい線が城東電気軌道です。】

大正4年には住所表記が改正されて亀戸6丁目となり、昭和7年には城東区が成立して亀戸町がこれに編入されました。

その後、関東大震災と東京大空襲により、町は壊滅的被害を出しましたがその都度復興し、昭和22年には城東区と深川区が合併して江東区が誕生し、現在に至っています。

「占風園之図」を観る

さて、この占風園は、文化9年(1812)藤原裕寿が写生した「占風園之図」という美しい絵に描かれています。

作品の元となったのは、元禄7年(1694)のもの、こちらは所在が確認できませんでした。

現在、国立国会図書館に所蔵されているのですが、これをちょっと見てみることにしましょう。(以下の『占風園四時勝概画譜』の画像はすべて国立国会図書館デジタルコレクションです。)

作品をみると、中央に巨大な「釣月池」を置き、その周囲に築山や橋、茶屋が配されています。

メインの春景では、桜が咲き誇る春の景色が抒情的に描かれて、遠くには富士山が見えています。

『占風園四時勝概画譜』(長尾祐寿〔写本〕春景 国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【『占風園四時勝概画譜』長尾祐寿〔写本〕春景 】
『占風園四時勝概画譜』(長尾祐寿〔写本〕春・中央部分 国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
『占風園四時勝概画譜』長尾祐寿〔写本〕春・中央部分

夏景は、夕立の庭の情景です。

雨で煙る庭の景色は、どこか中国的にも見えて、異国情緒が味わえる気がします。

『占風園四時勝概画譜』(長尾祐寿〔写本〕夏 国立国会図書館デジタルコレクション )の画像。
【『占風園四時勝概画譜』長尾祐寿〔写本〕夏】
『占風園四時勝概画譜』(長尾祐寿〔写本〕夏第二景 国立国会図書館デジタルコレクション )の画像。
【『占風園四時勝概画譜』長尾祐寿〔写本〕夏第二景】

夏・第二景は、庭の取水口から園外の田園風景を描いています。

今のこの辺りからは想像できないのどかな風景が広がっているのには驚きを禁じえません。

『占風園四時勝概画譜』(長尾祐寿〔写本〕秋 国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【『占風園四時勝概画譜』長尾祐寿〔写本〕秋】

秋景は、鄙びた山里を思わせる情景、思わず舟をこぎ出して中秋の名月を愛でずにはおれなかったのでしょうか。

冬景は一転して一面の雪景色、庭に鶴もやってきて、人を寄せ付けないような厳しい自然を感じる景色が広がっています。

はるかかなたには、雪化粧した筑波山が凛とした姿を望めました。

『占風園四時勝概画譜』(長尾祐寿〔写本〕冬 国立国会図書館デジタルコレクション )の画像。
【『占風園四時勝概画譜』長尾祐寿〔写本〕冬】
『占風園四時勝概画譜』(長尾祐寿〔写本〕初日出 国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【『占風園四時勝概画譜』長尾祐寿〔写本〕初日出】

初日の出の景は、清々しい空気に満ちた景色、周囲が開けているので、初日の出の絶景が満喫できたに違いありません。

ここまで占風園の春夏秋冬を見てきました。

江戸にほど近いとは思えない侘びた情景はすばらしく、ここを別荘として整備した市橋家の文化的素養の深さを感じることができるのではないでしょうか。

そして、実はそう広くない庭園の中央に大きな池を配する大胆なつくりを取っているのは、この庭園を中心に亀戸の田園風景までも庭の景に取り込むねらいを感じることができ、その見事な作庭に、私はおおいに感心しました。

「占風園之記」は十景からなる回遊式庭園の魅力を余すところなく伝えてくれますが、さらにその景勝を讃える漢詩「占風園十勝詩」と和歌「占風園十七詠」が添えられています。

占風園の魅力を堪能したところで、散策を再開しましょう。

最初に見た緑道に戻って、今度は南に進み、堅川河川敷公園と交わるポイントまで行ってください。

するとそこに、「竪川専用橋と竪川人道橋の歴史」碑が建てられていますので、ちょっと長くなりますが、碑文を以下でご紹介します。

「かつてこの場所には、路面電車が走るための『竪川専用橋』が水神森〜大島間の開通に合わせ、大正10年1月より架設されていた。

当初の運営は大正2年10月に設立された城東電気軌道(株)で、昭和17年2月に東京市営、同18年7月に都営となった。ところが、昭和20年の大空襲により甚大な被害を受けた。しかし復興に努め、昭和24年には区内全域が開通した。

『チンチン電車』と呼ばれて親しまれ、便利だった都電も昭和30年代の高度経済成長政策の頃から、自動車交通の急激な発達により道路が渋滞し、輸送力低下による赤字決算の連続となった。その結果、昭和47年、区内全線が廃止された。

そして、昭和50年、この橋は歩行者専用橋として改修され『竪川人道橋』と呼ばれるようになり、同54年、橋の南北の軌道は緑道公園に生まれ変わった。

以来、この橋は平成7年の景観整備工事にて都電をモチーフに修景され、地域の歴史を伝えるモニュメンタルな橋として地域に親しまれてきたが、老朽化が進んできたこともあり、竪川河川敷公園の大規模改修に合わせ一体整備されることとなり平成23年に端は撤去され、現在の姿となっている。

なお、モニュメントのレールの一部は「25系統」の亀戸9丁目付近で使用されていたものを再使用しており、車輪は当時の写真などを参考にオブジェとしてデザインされたものである。         令和2年江東区土木部 」

長い引用になってしまいましたが、これで謎は解けました。

「城東電気軌道路線図」(『東京市郊外に於ける交通機関の発達と人口の増加』東京市編(東京市、1928)国立国会図書館デジタルコレクション )の画像。
【「城東電気軌道路線図」『東京市郊外に於ける交通機関の発達と人口の増加』東京市編(東京市、1928)国立国会図書館デジタルコレクション】

城東電気軌道

ちなみに、城東電気軌道(株)は設立にあの渋沢栄一もかかわった会社で、昭和の初めには路線時期がT字となっていて、その交点が水神森だったのです。

そこから南の大島方面に線路が伸びるのですが、終点は遊郭で有名な洲崎でした。

路線はまさに深川工業地帯を縦断していますので、工場に通う人や沿線住民が大いに利用したと記されています。(『東京市郊外に於ける交通機関の発達と人口の増加』)

それでは、このまま緑道を通って京葉道路の水神森交差点にすすみ、亀戸駅東口に戻りましょう。

今回は距離が約800m、所要時間約40分、緑の多い平坦なコースを快適に歩きながら、失われた名園の魅力を感じることが出来ました。

足に余力のある方は、堅川河川敷公園を西に進んで五之橋をご覧になってはいかがでしょうか。

五之橋の画像。
【五之橋(五の橋)】

亀戸ゆかりの浮世絵師・三代目歌川豊国(国貞)の作品世界を楽しめますよ。

余談ですが、西村京太郎初の長編小説『四つの終止符』の舞台もこの辺り、主人公晋一の家は「水神森」となっています。

のちにトラベルミステリーの大御所となった西村京太郎、その彼が記した社会派ミステリーは何とも言えない魅力がありますので、こちらもぜひご一読してみててください。

この文章を作成するにあたって、以下の文献を引用・参考にしました。

また、文中では敬称を略させていただいております。

引用文献など

「占風園の記」『江戸名園記』古書保存所居我自刊我君 成島弘直ほか(甫喜山景雄、1881)、

『徳川実紀 第5編』経済雑誌社、1904

『近江蒲生郡志 巻四』滋賀県蒲生郡編(蒲生郡、1922)

「藤原氏支流 市橋」『寛政重脩諸家譜 第5輯』国民図書、1923

『東京市郊外に於ける交通機関の発達と人口の増加』東京市編(東京市、1928)

『四つの終止符』西村京太郎(講談社、1981)

『江東区史 上巻』江東区、1997

参考文献

『東京市史稿 遊園篇 第二』東京市編(東京市、1929)

『角川日本地名大辞典 13 東京都』「角川日本地名大辞典」編纂委員会・竹内理三編(角川書店、1978)

「仁正寺藩(西大路藩)」渡辺守順『三百藩藩主人名事典 第三巻』藩主人名事典編纂委員会編(新人物往来社、1991)

『江戸幕藩大名家事典 中巻』小川恭一編(原書房、1992)

『江戸・東京 歴史の散歩道1 中央区・台東区・墨田区・江東区』街と暮らし社編(町と暮らし社、1999)

「近江国西大路藩 市橋氏」『江戸時代全大名家事典』工藤寛正編(東京堂出版、2008)

「仁正寺藩(改称・西大路藩)」渡辺守順『藩史大辞典 第5巻 近畿編〔新装版〕』木村礎・藤野保・村上直(雄山閣、2015)

次回は、維新の殿様・市橋家近江国仁正寺(西大路)藩編、最終回は市橋子爵家上野桜木町屋敷を歩いてみましょう。

また、トコトコ鳥蔵ではみなさんのご意見・ご感想をお待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です