忘れられた橋と生まれ変わる町 栄橋(さかえばし)編 ③

前回まで栄橋の試練続きの歴史を見てきました。

栄橋想像図。
【栄橋想像図】

この関東大震災と東京大空襲を生き抜いた奇跡の橋にさらなる問題が降りかかってきます。

それは空襲によって発生した膨大な灰燼の処分という難問でした。

この問題が戦後復興を阻む深刻な状況を生みます。

『中央区史 下巻』によると、「道路まで灰燼がうず高くつまれ、主要道路のこれをかたづけることが終戦後の急務であった。(中略)(灰燼の多い千代田・港・台東)区の道路はどこも灰燼の山が築かれている有様であり、区内でも広いので有名な昭和通りも、中央部に灰燼の山をなす状態であった。これでは交通・衛生・公安上からもそのまゝにしておけない」という惨憺たる状態です。

そこでこの問題を解決するために、「比較的流れがとまつたりして現在舟行に役立つていない川で、浄化の困難な実情にあるものを埋立て宅地とし、その土地を売つて事業費を取り返す」という一石二鳥の方策が採用され、浜町川の北半が対象となりました。

昭和22年撮影空中写真(国土地理院Webサイトより、USA-M451-36【栄橋部分】)の画像。
【昭和22年撮影の空中写真(国土地理院Webサイトより、USA-M451-36〔栄橋部分〕)】

昭和22年撮影の空中写真を見ると、廃橋直前の栄橋が写っています。

周りの黒っぽく見える部分は、灰燼を集めてできた小山に雑草が生えたもののようです。

川の埋め立てを前にした昭和23年(1948)に栄橋は廃されて撤去されます。続いて浜町川の埋め立て工事が昭和24年から始まり、昭和25年に終了しました。(『中央区史 下巻』)

昭和32年撮影の空中写真(国土地理院Webサイトより、KT572YZ-C1-28(1957・3・29)【栄橋部分】)の画像。
【昭和32年撮影の空中写真(国土地理院Webサイトより、KT572YZ-C1-28(1957・3・29)〔栄橋部分〕)】

昭和32年撮影の空中写真を見ると、栄橋(赤矢印部分)は取り払われ、浜町川を埋め立てて新しい町ができているのが見て取れます。

こうして寛永年間以来、およそ300年の長きに渡って守られてきた栄橋の命運も、浜町川と共に尽きることとなったのです。

ここまで見てきたように、寛永年間以来およそ300年の長きに渡って守られてきた栄橋の命運も尽きて、浜町川と共に消え去ることとなりました。

しかし変わってここに新しい町が誕生したのです。

この時に川の埋め立て地を購入したのが、冒頭で見た商店主の方々の父母で、この付近は川の跡地の細長い町として残っていました。

『日本橋横山町馬喰町史』によれば、「千鳥橋から久松橋(高砂橋のこと)までは露店の集団店舗」となったことが記されており、露店から発展した自営小売店が軒を連ねた様子がうかがえます。

闇市かと推測できる露店から自分の店が持てたことで、住民は明日への希望を胸に働いていたに違いありません、そんなお店が集まった町は、活気にあふれていたことでしょう。

冒頭でみた「栄橋商店街」とは、まさにこうした戦後復興期の町の記憶が残る場所だったのです。

それは川と橋があったころの記憶をも引き継いだ町だったのだと私は思うのです。

今回の連載を開始するにあたって、約5年ぶりに「栄橋商店街」を訪れてみました。

ところが町はもぬけの殻、高砂橋に近い辺りでは建物を囲う塀までもが作られはじめています。

たまたま荷物の運び出しをされている方がおられたので お話しを聞いてみたところ、この町の再開発が決まったのだそうです。

かつてお会いした商店街の方々もバラバラになってしまうとのことでした。

現在、栄橋のあった交差点付近を歩くと、わずかに地割の乱れがあるのが橋の痕跡のようです。しかし明確な痕跡は全く残っていません。

しかし、かつての浜町川の痕跡は細長い街区となって残っています。

そしてその中央付近を細長い隙間のような歩行者専用道が走っているのですが、少し歩くと東京都下水道局の看板が目に入ってきました。

この細長い隙間には、浜町川跡の一部は下水道用地となって現在は下水管が通っているのです。

そして、この道はなぜか栄橋交差点でクランク状に食い違っています。

『日本橋横山町馬喰町史』によると、鞍掛橋から千鳥橋までの間は、下水がある関係で中央が通路となったことが記されています。

つまり、栄橋付近からは下水が通っていないので、通路の役割が違っているのです。

このことと、浜町川を埋め立てた時期や手順から、ここに表れた通路の食い違いが生じたに違いありません。

ここまで見てきたように、かつては浜町川の跡に沿って活気あふれる一つの町ができていたのですが、現在進行中の再開発ですべてマンションへと変わろうとしていました。

戦後復興の中で生まれた一つの町が、まさに消えようとしているのです。

私は新しい町が、かつてここにあった町のように、温かみと潤いのあるステキな町になってほしいと心から願うのでした。

この文章を作成するにあたって、以下の文献を引用・参考にさせていただきました。(順不同、敬称略)また、文中では敬称を省略させていただきました。

引用文献:『日本橋横山町馬喰町史』有賀祿郎編(横山町馬喰町問屋連盟、1952)、『中央区史 上巻・下巻』(東京都中央区役所、1958)、『中央区文化財調査報告書 第5集 中央区の橋・橋詰広場-中央区近代橋梁調査-』(東京都中央区教育委員会教育課文化財係、1999)

参考文献:『帝都復興史 附・横浜復興記念史、第2巻』復興調査協会編(興文堂書院、1930)、『帝都復興事業誌 土木編 上巻』復興事務局編(復興事務局、1931)、『帝都復興区劃整理誌 第1篇 帝都復興事業概観』東京市編(東京市、1932)、『東京市史稿 橋梁篇第一』(東京市役所、1936)、石川悌二『東京の橋 -生きている江戸の歴史-』(新人物往来社、1977)、『千代田区史 区政史編』(千代田区総務部、1998)、伊東孝『東京の橋―水辺の都市環境』(鹿島出版会、1986)、鈴木理生『図説 江戸・東京の川と水辺の辞典』(柏書房、2003)、本田創『東京暗渠学』(洋泉社、2017)

次回は緑橋です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です