横河民輔に学ぶ、信念を貫く生き方

【東京国立博物館・横河コレクションを寄贈】

建築家・実業家の横川民輔が亡くなった日

6月25日は、昭和20年(1945)に建築家・実業家の横河民輔が亡くなった日です。

現在、横河ブリッジにその名を遺す民輔の、劇的な人生を振り返ってみましょう。

耐震建築への目覚め

横河民輔(よこがわ たみすけ)は、元治元年9月28日(1864年10月28日)に播磨国加古郡東二見村、現在の兵庫県明石市二見町で、蘭方医・横河安鼎の四男として生まれました。

明治23年(1890)東京帝国大学工科大学造家学科を卒業すると、横河建築事務所を開設します。

明治24年(1891)に発生した濃尾地震では、西洋式レンガつくりの建物が地震に弱い事実があらわとなり、地震国日本では、西洋建築の耐震性について危機感が強まっていました。

そこで当面の対策としてレンガの壁を厚くしたり、建物に鉄帯をめぐらすといったものしか打ち出せなかったのです。

このような状況で、大学を卒業したばかりの横河は、建築家として画期的なアプローチを考えるようになりました。

当時の横河が耐震建築に対する考え方をまとめたのが、濃尾地震の1か月後に出版した『地震』です。

横河はこの本の中で、耐火性に優れたレンガ構造が、じつは地震に弱い点を指摘して、まったく異なった新しい工法による建築の必要性を説きました。

建築家・横河民輔

その後、明治25年(1892)には三井財閥の統括機関である三井元方の嘱託となり、建築設計にたずさわるとともに、耐震構造建築の確立に努め、明治28年(1895)には三井元方の課長に昇進しています。

この横河の研究成果を実践したのが、横側にとって初めての大仕事でもあった三井本館の建築だったのです。

明治29年(1896)には三井本店の鉄骨構造採用に関する調査のため渡米して、カーネギー社と契約を結ぶことに成功します。

そして明治30年(1897)に着手すると、5年もの歳月を費やして明治35年(1902)に完成したのです。

当時、一般的には、レンガや石で壁をつくったのちに、これに鉄帯をはさみ込むという工法がとられていました。

これに対して、横河は三井本館の工事で、まず鋼材で建物の骨組みを作り上げて、それをレンガ壁で補強するという画期的な新工法が採用したのです。

横河の新工法は、のちに大正12年(1923)の関東大震災でも建物は崩壊することなく、鉄筋工法の耐震性を実証する結果となりました。

こうして横河の編み出した鉄筋工法は、耐震構造建築を飛躍的に発展させて、地震大国・日本における建築に新しい世界をもたらしたといえるでしょう。

また、三井本店の建設で、横河は設計はもとより施工の指導監督から材料の発注までを手掛けて、建築家としてはもちろん、実業家としてもその手腕を発揮しました。

そして三井本店が完成した翌年の明治36年(1903)に三井を退職して横河工務店を開設して再び独立したのです。

建築家としての横河の代表作は、三井本館をはじめ、第一生命保険相互館(1906)、有楽座(1908)、三越本店(1914)などがあげられます。

実業家・横河民輔

また、この年から明治38年(1905)まで母校の東京帝国大学工科大学で講師として鉄骨構造の講義を行っています。

明治40年(1907)に横河橋梁製作所、大正3年(1914)には横河化学研究所、翌年には暖房機器やラジエーターなどの製造を行う東亜鉄工所を設立しました。

この東亜鉄工所は、当時の日本が鉄骨部材の多くを輸入に頼る状況から、横河が「日本の建設業発展のために、品質のよい部材を国内で自給できる環境が必要」と考えて、横河橋梁製作所創業からほどなく、自前で建築鉄骨などの制作組立を行う工場を開場したものです。

こうして、建築家としても多くの実績を残したのみならず、時代の求める建築に関連したさまざまな事業を広く手掛けて、実業家としてもその名をとどろかせることになりました。

横河橋梁製作所

さらに横河は、鉄骨構造を橋梁に用いることを考えて、明治40年(1907)2月、横河工務店の橋梁部門を分離して、日本で最初となる橋梁・鉄骨の専業メーカーである横河橋梁製作所、現在の横河ブリッジを大阪市西区境川町に発足させます。

その後、阪堺電気軌道大和川橋梁(1911)、言問橋(1928)、東武伊勢崎線隅田川橋梁(1931)、JR総武線隅田川橋梁(1932)次々と著名な橋を数多く手がけて、名門企業へと発展しました。

言問橋(『帝都復興史・附横浜復興記念史-第1巻』復興調査協会編(興文堂書院、1930)国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【言問橋(『帝都復興史・附横浜復興記念史-第1巻』より)言問橋は、関東大震災からの復興事業の目玉の一つでした。】
ライトアップした東武伊勢崎線隅田川橋梁と東京スカイツリーの画像。
【ライトアップした東武伊勢崎線隅田川橋梁と東京スカイツリー】
JR総武線隅田川鉄橋の画像。
【JR総武線隅田川鉄橋 日本ではじめてのランガー橋で歴史的建造物】

横河コレクション

横河は自社の利益のみにとらわれず、業界や社会の発展を見すえて事業に取り組みました。

このような横河の考えをもっともよく示しているのが東京国立博物館「横河コレクション」でしょう。

横河は「社会の為に業を撰み、現在以上の向上を期すべし。自己の為に趣味を撰み、現在以上の幸福を味わうべし。」という言葉を残すとともに、数多くの趣味を持っていました。

なかでも中国古陶磁器の蒐集に力を入れていましたが、その多くを昭和7年(1932)東京国立博物館に寄贈したのです。

白磁鳳首瓶 唐 7世紀(重要文化財)(Wikipediaより20220619ダウンロード)の画像。
【横河コレクション・白磁鳳首瓶 唐 7世紀(重要文化財)(Wikipediaより)】
粉彩(琺瑯彩)梅樹文皿 清・雍正年間(1730年頃) 景徳鎮窯(重要文化財)(Wikipediaより20220619ダウンロード)の画像。
【横河コレクション:粉彩(琺瑯彩)梅樹文皿 清・雍正年間(1730年頃) 景徳鎮窯(重要文化財)(Wikipediaより)】

そして横河は晩年にいたるまで、陶磁器を購入しては寄贈を繰り返して学術的にも貴重なコレクションにまで成長させています。

私財を投じて貴重な陶磁器を博物館に寄贈し続けたのは、欧米にも負けないような美術品のコレクションが日本にも必要だという信念があったからだといいます。

こうして、社会貢献を志した横河民輔は、戦後の新しい日本をみることなく、昭和20年(1945)6月26日に82歳で没しました。

横河民輔が現代の日本をみたらどう思うのか、とても気になるところです。

横河民輔(Wikipediaより20220619ダウンロード)の画像。
【横河民輔(Wikipediaより)】

(この文章は、横川ブリッジWebサイトおよび『事典 時代の先駆者』『明治時代史大辞典』の関連項目を参考に執筆しました。)

きのう(6月24日

https://tokotokotorikura.com/%ef%bc%96%e6%9c%88%ef%bc%92%ef%bc%94%e6%97%a5%e3%83%bb%e4%bb%8a%e6%97%a5%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%ae%e6%97%a5%ef%bc%9f/

明日(6月26日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です