新宮廻船【紀伊国新宮水野家(和歌山県)16】

前回まで見てきたように、新宮は熊野の山々で産出した材木をはじめとする産物を、江戸へ移出して販売して得た利益で繫栄してきました。

そこで今回は、新宮の繁栄を支えたもう一方の産業、廻船業についてみてみましょう。

廻船

新宮(熊野)川の河口で、17世紀中ごろには新宮廻船と鵜殿廻船が存在していました。

新宮では、正保4年(1647)に55人の船持ちが6組に分かれて、組頭のもとに仲間をつくっています。

いっぽうで、対岸の鵜殿では、寛文(1668)の「廻船仲間連判状」には81人が連名していて、港・新宮の繁栄ぶりがうかがえます。

「佃島雨晴」〔部分〕(小林清親(福田熊次良、明治13年)国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【「佃島雨晴」〔部分〕小林清親(福田熊次良、明治13年)国立国会図書館デジタルコレクション  小林清親が描いた廻船。】
廻船(田子の浦富士)(『日本名勝写真帖』玉鳴館、明治31年 国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【写真に残る大型廻船(田子の浦富士)『日本名勝写真帖』玉鳴館、明治31年 国立国会図書館デジタルコレクション 】

廻船業の発展

熊野川上流から河口の新宮まで山の産物が大量に運ばれただけでなく、河口で廻船に積み込まれて、上方・江戸などの中央市場へ販売されました。

また、熊野では木材の育成から伐採までの林業とともに、備長炭の製造と領外への移出が、新宮領の財政を支えるうえで大きな役割を担うことになります。

大量の商品輸送と、財政上の重要性があいまって、新宮では廻船業が大きく発展することになりました。

こうして熊野川河口の池田港には、大型の五百石船や千石船が並ぶ活況を呈するようになります。

宝永8年(1711)当時、廻船問屋のなかでも群を抜いた規模を誇っていたのが成川屋左衛兵衛で、その持ち船は49隻を数えたといいます。

「菱垣新綿番船川口出帆之図」〔部分〕含粋亭芳興(Wikipediaより20220213ダウンロード)
【「菱垣新綿番船川口出帆之図」〔部分〕含粋亭芳興(Wikipediaより20220213ダウンロード)  大坂の菱垣廻船問屋と菱垣廻船】

廻船のしくみ

このため、積荷運賃や入船・出船についての細かい協約が取り交わされています。

さらに、川船で流下した熊野の炭は、ひとまず新宮池田の炭納屋に集められて、江戸市場の相場をみて出荷されたのです。

明和4年(1767)に、新宮領主である水野氏は、自領の木材・薪炭を江戸市場に直送するために、550石積み、12人乗りの大型廻船3艘を建造しました。

こうして新宮水野家は、みずからが所有する「御手船」や廻船を利用して良質の木炭を江戸に送って売却することで、大きな利益を上げるようになったのです。

そのため、池田港には「浜役所」という御仕入方役所を設けて、熊野川を下る荷物に目を光らせました。

新宮の特権

当時、江戸へ廻船するには、伊豆下田のお番所で積荷や手形などについて厳重な吟味が行われたうえに、江戸入港にあたって鉄砲州の船与力衆による改めを受ける義務がありました。

さらに、入船銀を賦課されるなどの面倒な手続きも必要でした。

「東都名所年中行事 六月鉄砲洲ふじ詣」(歌川広重(丸屋久四郎、1854)国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【「東都名所年中行事 六月鉄砲洲ふじ詣」歌川広重(丸屋久四郎、1854)国立国会図書館デジタルコレクション 背後に見えているのが鉄砲洲の港湾施設です。】

ところが、新宮の炭御船だけは、これらの手続きをすべて免除されたうえに、入船銀までも免除されるという特別な待遇を受けていたのです。

このため、新宮の炭御船はおおよそ500石積規模の船で約2,000俵の炭を積み、早ければわずか6日で江戸の鉄砲州につくことができました。

このメリットを生かして、江戸での市場状況を見ながら、国元に大量にストックした良質な炭を運びこんで売却することで、新宮水野家は大きな利益を手にすることとなったのです。

廻船業の問題

こうして廻船業が盛んになるにつれて、遭難や紛争も増加するとともに、これらに対する浦手形や口上書なども数多く提出されるようになったのは自然なことといえるでしょう。

さらには偽難破や抜け荷などの問題も多数起こるようになったというから驚きです。

いっぽうで、熊野(新宮)川の河口は、砂洲がたえず変動して、風波の荒れるときの入船・出船は船乗り泣かせであったといいます。

こうして熊野の廻船業は、紛争の増加や不正行為の横行とともに、港湾施設の維持管理にも大きな労力をかける必要があったのです。

とはいえ、熊野材をはじめとする産品の移出が時代を下るほど増加したことで、廻船業も繁栄することになったのです。

ここまで熊野の廻船業についてみてきました。

熊野と上方や江戸を結ぶ廻船業は、じつは熊野川を使って山々の産物を新宮に集積する舟運交通と深くつながっていたのです。

そこで次回は、熊野川の舟運と新宮の産業についてみることにしましょう。

2 件のコメント

  • 曾祖父が「鵜殿廻船」「新宮廻船」で帳簿を付けていたと、介護中の母親から聞き、調べました。
    曾祖父は、新宮→半田→江戸で、
    新宮からは、備長炭、床柱、木材などを江戸まで送ったように聞いています。
    半田からは、七輪(常滑)、ミツカンの酢、などを積み込み
    江戸まで送ったと聞いています。
    時にお酒は、「灘の生一本」を江戸まで送っていたようですが、途中で腐敗して、愛知県の国盛(現:中埜酒造)で調整して送っていたように思います。

    曾祖父を古文書で探しましたが、お会いすることはできませんでした。
    曾祖父は、岡崎城の○○家老の側室の息子であったようで、その関係で紀伊・岡崎・江戸で仕事を得たように思います。曾祖父の母は、幼い頃に海辺にいたようで、母親と幼い妹を亡くし、祖母に育てられたように想像しています。
    諦めていますが、情報があれば教えていただければと思います。

    ミツカン酢(当時は酢屋と呼んでいたようです)の図書館にも確認しましたが、手がかりは見つかりませんでした。

    よろしくお願い申し上げます。
    私の現在は、名古屋短期大学で「簿記」を
          名古屋経済大学で「商業科教育法」
    でお世話になっております。

    情報があれば、お知らせいただけると嬉しく思います。

    • 杉原誠志さん、こんにちは。

      返信いただいたうえ、貴重な情報をありがとうございました。

      お問い合わせの件ですが、どうもお力になれそうもありません。
      申し訳なく思うところです。
      といいますのも、幕末の新宮水野家活躍の背景を描く中で、新宮廻船の概要に触れたもので、私は専門家ではないからです。
      執筆当時の資料を探してみましたが、市町村史が大半でした。
      そこで、一般論になりますが、やはり地元の図書館や博物館に問い合わせていただくのがよいと思います。
      かつての水野家新宮領は、和歌山県と三重県に分断されているので ちょっと手間がかかるかもしれません。

      最後になりましたが、ご自分のご先祖を調べておられるのはすばらしいことだと思います。
      また、現在簿記を研究し、教えていられるとのこと、これもご先祖の導きかと、大変興味深く拝見したところです。
      これからの調査で多くの成果が得られることをお祈りしております。

        鳥蔵柳浅

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です