永井荷風が亡くなった日
4月30日は、昭和34年(1959)に文豪・永井荷風が亡くなった日です。
永井荷風の履歴は広く知られていますので、ここで若き頃のしくじりを中心に永井荷風の足跡をたどってみましょう。
青年期まで
永井荷風は明治12年(1879)12月3日に国家高級官僚のち日本郵船重役の久一郎の長男として東京で生まれました。
本名は壮吉、別号は断腸亭主人、石南居士、鯉川兼待、金阜山人など。
明治27年(1894)に高等師範付属尋常中等科で病気入院のため落第、明治30年(1897)になんとか卒業するものの、今度は高校受験に失敗。
明治30年(1897)11月末に東京高商付属学校清語科に臨時入学するものの、広津柳浪に弟子入りするいっぽうで、落語家の弟子になったり、小説や俳句の習作に没頭、おかげで学校は除籍となってしまいます。
この広津柳波は、泉鏡花らの観念小説と並び称された悲惨小説・深刻小説の名手で、社会の暗黒面や下層社会の悲惨時を描きました。
ちなみに、『神経病時代』『松川事件』などの作品を著した小説家の広津和郎は、柳浪の二男です。
福地桜痴の弟子時代
明治33年(1900)歌舞伎座立作者の福地桜痴に師事、当時桜痴が主筆を務めていた日出国新聞の手伝いをしました。
ところが、桜痴が編集方針をめぐって内紛、これに巻き込まれて解雇されてしまいます。
すると、荷風は暁星学校夜学に入り、フランス語の勉強を始めます。
ここで出会ったフランスの文豪・ゾラに心酔、強く影響を受けて、小説『地獄の花』(1900)を発表して前期自然主義を代表する作家となる一方で、ゾラの『女優ナナ』などを紹介しました。
米仏遊学時代
こんころ、叔父阪本釤乃助をモデルに『新任知事』を執筆すると、叔父から絶交を申し付けられています。
荷風の将来を心配した父の久一郎は、荷風を実業家にすべくアメリカ留学を進めると、西洋文明へのあこがれからこれを受けて、明治36年(1903)に渡米。
日本人出稼ぎ人の生活やアメリカの大自然に感銘を受けたり、大学で英文学やフランス語を学ぶ生活を送ります。
しかしアメリカでの生活に味気なさを感じてフランス行きを計画するものの、父の強い反対で挫折、するとアメリカ人女性イデスとの耽溺生活にのめりこんでしまいます。
じつはこのころ、日本は日露戦争で国を挙げて戦っていた最中だったことを思うと、驚くほかありません。
その後、父の配慮で正金銀行に勤めて渡仏するものの、やはりなじめず辞職。
しばらくフランス滞在を果たしたのちに、明治41年(1908)帰国を果たします。
『三田文学』創刊のころ
父・久一郎の思惑に反して、荷風は新しい時代を背負う新時代の文学者としての帰国となり、『あめりか物語』(1908)『ふらんす物語』『深川の唄』『すみだ川』(1909)など次々と作品を発表して荷風の文名が確立します。
明治42年(1909)には夏目漱石の依頼で朝日新聞に長編『冷笑』を連載、翌明治43年(1910)には森鴎外と上田敏の推薦を受けて慶応大学文学部教授に就任と、耽美派文学の中心的作家として日本を代表するまでになったのです。
そして教授就任後に『三田文学』を創刊すると、当時主流をなしていた自然主義に対する一大拠点となっていきます。
江戸趣味への傾斜
明治42年(1909)『ふらんす物語』が納本とともに発禁処分となったのをきっかけに、荷風は謡曲の干渉を受けるようになります。
自著が次々と発禁処分を受けたうえ、大逆事件に象徴される圧力状況の中で、帰国後の孤独と相まって荷風は柳橋や新橋の花柳界に親しむようになり、作品のみならず生活態度も花柳界狭斜趣味が強まっていきました。
これ以降は花柳界や娼婦の世界を描くようになり、『腕くらべ』(1916~17)『おかめ笹』(1918)などを発表する一方で、自ら江戸戯作者的な態度を装い、反俗的な生活を貫いたのです。
『つゆのあとさき』(1931)『墨東綺譚』(1936)など、風俗描写にも才覚を著しています。
第2次世界大戦中は沈黙していましたが、その間ひそかに書きためた『浮枕』『踊子』『勲章』『来訪者』などを発表。
また、訳詩集『珊瑚集』、大正6年(1917)以来の日記『断腸亭日乗』を発表しています。
昭和27年(1952)文化勲章受章したのち、昭和34年(1959)4月30日に孤独のうちに死去しました。
こうして荷風は、作品はもちろんのこと、時代の流れから隔絶して偏奇を貫く生きざまは、近代文学で独自の地位を占めるとともに、多くの人々に愛され続けているのです。
かくいう私も、中学のころから荷風先生の『日和下駄』が大好きで、すっかり放浪癖が身についてしまっています。
(この文章は、『日本近代文学大事典』『国史大辞典』を参考に執筆しました。)
きのう(4月29日)
明日(5月1日)
コメントを残す