7月1日は、昭和7年(1932)に御茶ノ水両国間市外線の直通運転がはじまった日です。
百花繚乱の鋼橋、区間ごとに異なる高架橋と、まさに戦前の鉄道高架橋の集大成となった本路線をじっくりとみてみましょう。
御茶ノ水両国間市外線の直通運転がはじまった日・7月1日

7月1日は、昭和7年(1932)に御茶ノ水両国間市外線の直通運転がはじまった日です。
百花繚乱の鋼橋、区間ごとに異なる高架橋と、まさに戦前の鉄道高架橋の集大成となった本路線をじっくりとみてみましょう。
前回に続いて浅草橋駅前にあった福井小学校についてみてみましょう。
浅草橋駅前にあった福井小学校についてみてみましょう。
柳北小学校の歩みをたどる第7回は、地域に壊滅的被害をもたらした関東大震災と、そこからの復興についてみていきましょう。
今も残る震災復興建築の旧柳北小学校校舎をみてみましょう。
今回は、柳北小学校の学校行事やクラブ、出身著名人についてみてみましょう。
維新の殿様・大名屋敷を歩く津山藩編、今回は深川西大工町抱屋敷を歩きましょう。
「維新の殿様・大名屋敷を歩く」津山藩高田下屋敷跡を歩いてみましょう。
「東京 橋の物語」千鳥橋編の第二回は、この橋の苛烈な運命を見ていきましょう。
「東京 橋の物語」浜洲橋編の第二回は、この橋の誕生から消滅までの歴史をたどります。
最近のコメント