津山藩谷中本村抱屋敷を歩く【維新の殿様 松平家・津山藩(岡山県)㉑】

《最寄駅:JR山手線・京浜東北線・東北本線(宇都宮線)・高崎線・常磐線、京成本線、日暮里舎人ライナー 日暮里駅》

安政2年(1855)に松平慶倫が津山松平家を相続した時、津山藩には鍛冶橋に上屋敷高田に下屋敷深川西大工町と谷中本村に抱屋敷(私有地)と砂村新田に広大な抱地(私有地)がありました。

また、隠居した松平斉民(確堂)には蠣殻町に浜町中屋敷と隣接する清水家屋敷を御預しており、さらに姿見邸がありました。(『津山市史 第5巻-幕末維新-』)

今回はこのうち、谷中本村の抱屋敷跡と周辺を歩いてみましょう。(グーグルマップは、津山藩谷中本村抱屋敷跡に近い下隠殿跨線橋を指しています。)

ルート図の画像。
【ルート図】

日暮里駅東口

それでは、JRと京成の日暮里駅の東口からスタートしましょう。

駅を出てすぐ、目の前を横切る道が「ルートにっぽり」、これがかつての音無川で、現在川は道の下を暗渠となって流れています。

音無川は石神井川から飛鳥山で分水した人工河川で、正式名称は「下郷用水」、根岸や三河島一体を潤していました。

江戸時代には蛍の名所として知られていた音無川も、流域の都市化と工業化が進むにつれて水質が悪化、昭和初期には暗渠となり現代に至っています。

この音無川を北端とし、現在建っている御殿坂下から西がかつての津山藩谷中本村抱屋敷で、ステーションポートタワーの北西にある小道がその境界に当たっているのです。

津山藩谷中本村抱屋敷跡を歩く

それでは、かつての音無川を遡り、ルートにっぽりを西日暮里方面へ北西に進んでいきましょう。

ルートにっぽりと線路の間は50mほどしかありませんが、多くの店が並んでいて、中には外国の食品を扱う商店などもあって、日暮里らしい一画となっています。

しばらくルートにっぽりを進みと、京成本線の踏切が見えてきました。

この踏切までが津山藩邸、そして同時に谷中本村と日暮里村の境界で、現在も西日暮里2丁目と5丁目の境界となっています。

地蔵坂

ルートにっぽりをさらに進むと、角にパチンコ屋さんがある道がクランク状に曲がるところに出てきましたが、ここから南西の線路側にのびる道をよく見ると、線路土手をくぐって先にのびているではありませんか。

「西日暮里第二自転車置場」とあって、自転車通勤客の駐輪場が線路下にあるのですが、これを越えて線路の南西側に出ると長い階段が目に飛び込んできたのが地蔵坂、かなり急な階段です。

これを上ると、途中で方向を変えて、石の鳥居のある趣のある石段が見えてきました。

「江戸名所百景 日暮里諏方の台」(歌川広重(魚栄、安政3年)国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【「江戸名所百景 日暮里諏方の台」歌川広重(魚栄、安政3年)国立国会図書館デジタルコレクション 】
諏方の台から日暮里駅方面を望む風景の画像。
【諏方台から日暮里駅方面を望む】

諏方台

息を切らせて長い階段を上り切ると、日暮里や尾久、南千住方面が一望できる場所に到着しました。

ここは諏方神社、「諏方台」と呼ばれる景勝地の一角で、広重の江戸名所百景にも描かれています。

この諏方台は「土器投げ(かわらけなげ)」で人気スポットだったのだとか。

そしてここ諏方神社は、元久2年(1205)に豊島左衛門尉経泰が造営したと伝えられる古社で、日暮里・谷中の総鎮守として今も人々の信仰を集めています。

諏方神社の画像。
【諏方神社】

西日暮里公園

諏方台の風景を堪能したら、少し寄り道をしてみましょう。

諏方神社から諏訪台通りを50mほど北上すると、立派な石垣を持つ緑豊かな公園が見えてきました。

この公園で休憩しながら、この辺りのことと津山藩谷中本村抱屋敷についておさらいしてみましょう。

まずこの場所の歴史から。

この西日暮里公園、かつてはここに青雲寺の一角で舟繋松があり、荒川と隅田川の流れと筑波山を望める景勝地として多くの人が訪れていました。

しかし、明治7年(1874)には旧加賀国金沢藩主前田家に売却されて、前田家の神式墓地となります。

昭和48年(1973)に国元の金沢に改装され、その跡地に現在いる公園が整備されました。

ちなみに、この地にあった舟繋松や滝沢馬琴筆塚は、隣接する青雲寺境内に移されています。

飛鳥山、道灌山と諏方台

ところで、北区から荒川区をへて台東区まで続く、隅田川や荒川などがつくった平野に本郷台地の東北端が突き出るようになった地形を、北から順に飛鳥山、道灌山、諏方台と呼んで区別していました。

それぞれ平野と川、筑波が織りなす雄大な景色が楽しめる絶好のビュースポット、春の桜、夏の蛍、秋の月、冬の雪景色そして四季折々の花があって、江戸の町が発展した中期以降、絶好の日帰り行楽地として人気を博したのです。

そのような場所ですので、このあたりでも、青雲寺と浄光寺、養福寺の三ヶ寺が北の崖面を整備して庭園化、花の名所として多くの遊楽客でにぎわいました。

「名所江戸百景 日暮里寺院の林泉」(歌川広重(魚栄、安政4年)国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【「名所江戸百景 日暮里寺院の林泉」歌川広重(魚栄、安政4年)国立国会図書館デジタルコレクション 】

津山藩谷中本村抱屋敷とは

かつての谷中本村、現在の荒川区西日暮里2丁目に設けられた津山藩の下屋敷です。

この津山藩の抱屋敷(私有地)については、『荒川区史』は新堀村浄光寺と養福寺のがけ下に接した場所に、南北97間、東西68間の規模であったと記しています。

この屋敷は、寛延2年(1749)に野道を囲い込んで松平市正が抱屋敷としたことにはじまり、享和3年(1803)には町人持ちとなりますが、文化2年(1805)林大学頭、天保12年(1841)松平能登守そして嘉永5年(1852)に津山松平家の抱屋敷となりました。

『新編武蔵風土記』には、谷中本村に「林大学頭抱屋敷三千二十四坪」があったとの記載があるのですが、これがのちに津山松平家の手に渡るわけです。

『安永手描江戸図』には、この場所に「松平市正抱屋敷」が記載されていますし、『根岸 谷中 日暮里 豊島辺図』にも少し位置が東にずれていますが「松平越後守」下屋敷の記載があるのです。

「根岸 谷中 日暮里 豊島辺図」〔部分〕(景山致恭(尾張屋清七、1856)国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【「松平越後守」とあるのが津山藩谷中本村抱屋敷。「根岸 谷中 日暮里 豊島辺図」〔部分〕景山致恭(尾張屋清七、1856)国立国会図書館デジタルコレクション 】

明治以降の津山藩谷中本村抱屋敷

その後、明治になると津山松平家はこの土地を手放したようで、『明治二十年内務省実測 東京五千分ノ一図』をみると一部が住居、大半が畑地に変わっています。

そして大正7年(1918)刊行の『北豊島郡誌』には、日暮里町について、「本町十年前迄は六十余町歩の水田と三十余町歩の畑地とを有」する米麦諸菜、そして名産の谷中しょうがの産地であったものが、「今や耕地は殆ど全廃して宅地又は工場地」に変わったと記していますので、明治38年(1905)に日暮里駅開業の前後には、この辺りも住宅地として再開発されたとみてよいでしょう。

いっぽう、明治18年(1885)に東北線が建設されると、谷中の崖面に沿った場所が鉄道用地となり、さらに明治38年(1905)の常磐線開通と、次々と鉄道用地が拡幅されていきました。

これにより、明治時代の終わりには、旧屋敷地の過半が鉄道用地で音無川(現在のルートにっぽり)沿いに住宅や店舗という現在の形になったのです。

諏訪台通り

それでは散策に戻りましょう。

今度は諏訪台通りを、南西方向に進みます。

先ほど見た諏方神社までには、高村光太郎書「正直親切」の記念碑や、高村千恵子が学んだ太平洋美術協会があり、また諏方神社の狛犬たちは個性的で魅力たっぷりですので、ぜひ立ち寄って見てください。

諏方神社の南隣にある浄光寺はもと諏方神社の別当寺、江戸六地蔵三番目にあたる銅造地蔵菩薩立像があって、これが地蔵坂の名の由来となっています。

坂マニア必見の富士見坂、その脇にはイケメン坊主と大奥女中のスキャンダル・延命院事件の舞台である延命院、自堕落先生墓のある養福寺といったクセの強い史跡が並んでいて見飽きません。

また、道沿いにはオシャレなカフェもいくつかあるので、こちらも楽しめそうです。

さらに、諏訪台通りが幅の広い道と交差、右手に当たる西方向に進むと、七面坂と夕焼けだんだんを経て谷中銀座、直進して南下すると朝倉彫塑館に至り、左折して東に進むと御殿坂になっています。

御殿坂

この御殿坂、その御殿は上野寛永寺座主の隠居所・御隠殿だとか、神道禊教の神殿、はたまた将軍家の御殿に由来すると諸説あって「由来は明確ではない」(荒川区説明板)のですが、ここは名高き乞食坂、明治18年の東北線開通時に踏切の名称に「御殿坂」と付けたのは、あるいは洒落だったのかもしれません。

交差点横には、上野戦争の際の弾痕が残る門が見どころの経王寺、月見寺の別名を持つ本行寺が並んでいます。

かつて経王寺脇の下宿屋・有楽館には一時期、詩人のサトーハチローや画家の中村彜(つね)が住んでいたといいますし、この付近で小説家の田村俊子・松魚夫妻が大正初期に骨董屋を開いていたといいますが(『歴史の散歩道』)、今もちょっとその頃の風情を感じました。

下御隠殿跨線橋

御殿坂を下るとJR日暮里駅北口の瀟洒な建物に到着しますが、ここは通り過ぎて下御隠殿跨線橋に寄り道してみましょう。

この橋には夕刻や休日には、多くの子供連れで賑わっているのが目につきました。

「おなじくこれも日暮里に住んでいた頃の思い出だと思うのだが、私はよく母に伴われて、陸橋の上からわびしい夕べの汽車を眺め送った。煤煙によごれた崖の勾配に、色の褪せた雑草類がまばらに匍って、車の灯りがゴウゴウと遠ざかってゆく有様は、妙にいらだたしい哀愁の気持ちを幼年の私の心の中にかきたてた。」(「母の手」檀一雄)

こう檀一雄が記したのも、この場所ではないでしょうか。

ここはなんと14路線のレールがずらりと並ぶ、1日に20種類、約2,500本の列車が行きかう別名「トレインミュージアム」(荒川区HP)、次々と通る列車は圧巻のひとこと。

しかしここはまた、津山藩谷中本村下屋敷の跡地を一望できるポイントでもあります。

今やもう線路だらけになってしまいましたが、橋の50mほど先が藩邸なのですから、その全体像が手に取るようにわかるでしょう。

下御隠殿跨線橋を渡ってエレベーターで下に降りるとスタート地点の日暮里駅東口に戻ってきました。

下御隠殿跨線橋からの眺めの画像。
【下御隠殿跨線橋からの眺め】

今回は急な階段の地蔵坂があったほかは平坦で、全長約1.8㎞、1時間30分の眺望の良い快適な散策コースでした。

街歩きで人気の谷中と「日カジ」の日暮里の間ですが、江戸時代から風光明媚な名所として江戸っ子の人気を集めた風情を感じることができたのではないでしょうか。

この文章を作成するにあたって、以下の文献を引用・参考にしました。

また、文中では敬称を略させていただいております。

引用文献など

『根岸 谷中 日暮里 豊島辺図』景山致恭(尾張屋清七、1856)

『新編武蔵風土記 巻之15 豊島郡7』内務省地理局 1884、

『明治二十年内務省実測 東京五千分ノ一図』1888、

『北豊島郡誌』北豊島郡農会、1918

『津山市史 第5巻-幕末維新-』津山市史編さん委員会(津山市役所、1974)

「母の手」檀一雄『檀一雄全集』第一巻、新潮社1977

『安永手書江戸図』東京都港区教育委員会、1978

『角川日本地名大辞典 13 東京都』「角川地名大辞典」編纂委員会(角川書店、1988)、

『荒川区史 上巻』東京都荒川区、1989

『東京史跡ガイド⑱ 荒川区史跡散歩』高田隆成・荒川史談会(学生社、1992)

『藩史大辞典 第6巻 中国四国編』木村礎・藤野保・村上直(雄山閣、2015)

『江戸・東京 歴史の散歩道6 荒川区・足立区・葛飾区・江戸川区』街と暮らし社編(街と暮らし社、2003)

参考文献

『東京市及接続郡部地籍台帳』東京市調査会(1912)

『土地概評価、北豊島郡日暮里町 大正10年6月調』東京興信所、1922

『新修 荒川区史 上』荒川区役所、1955

『東京府志料 第14巻』東京都政史料館、1959

『東京の坂道 -生きている江戸の歴史-』石川悌二(新人物往来社、1971)

『今昔 東京の坂』岡崎清記(日本交通公社出版事業局、1981)

『江戸東京 坂道事典』石川悌二(新人物往来社、1998)

『江戸・東京 歴史の散歩道1 中央区・台東区・墨田区・江東区』街と暮らし社編(街と暮らし社、1999)

トコトコ鳥蔵ではみなさんのご意見・ご感想をお待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です