中村不折に学ぶ、上手な貧乏との付き合い方

洋画家・書家の中村不折が亡くなった日

6月6日は、昭和18年(1943)に書家・洋画家の中村不折が亡くなった日です。

中村不折(Wikipediaより20220528ダウンロード)の画像。
【中村不折(Wikipediaより)】

中村不折といえば、私がまず思い出すのが正徳記念絵画館の「日本海海戦 連合艦隊旗艦三笠」の大迫力の画面です。

いっぽうで、正岡子規や夏目漱石、森鴎外との親交がよく知られ、島崎藤村の『若菜集』や伊藤佐千夫『野菊の墓』の挿画も担当し、書家としても名高い人物です。

また、長沼(高村)智恵子に絵を教えたり、書の世界的コレクターだったりと、いろんな顔を持っています。

「日露役日本海海戦 連合艦隊旗艦三笠」中村不折1905年、聖徳記念絵画館(Wikipediaより20220529ダウンロード)の画像。
【「日露役日本海海戦 連合艦隊旗艦三笠」中村不折1905年、聖徳記念絵画館(Wikipediaより)】

これほど多くの顔を持つ中村不折、いったいどんな人なのか気になりますよね。

そこで、不折の人生を振り返ってみましょう。

不折の生涯

不折は、慶応2年7月10日(1866年8月19日)、江戸京橋東湊町(現在の東京都中央区新川)で書役を勤める父・源蔵と母・りゅうの長男として生まれました、幼名は鈼太郎(さくたろう)です。

明治3年(1870)家族で母の故郷・信州高遠へ移住します。

明治17年(1884)伊那に移り、翌年飯田で小学校の教員採用試験に合格すると、図画と算数の教員となりました。

浅井忠(出典:近代日本人の肖像)の画像。
【浅井忠(出典:近代日本人の肖像)】

明治21年(1888)画家を志して上京し、画塾「不同舎」入学し、小山正太郎や浅井忠に鉛筆画や水彩画を学び、特に風景画を好んで描いています。

明治24年(1891)には初めての油絵となる「自画像」を描き、明治23年(1893)には第5回明治美術展に「憐れむべし自宅の写生」などを出品します。

「ニース全景」(中村不折 画『ガリバルヂ―』岸崎昌(博文館、明治33年)国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【「ニース全景」中村不折 画(『ガリバルヂ―』より)不折が手掛けた挿絵の一例】
犬馬の労 不折自画像」(『不折画集 第2 妙義山・碓氷川及春興十種』中村不折 画・著(光華堂、明治43年)国立国会図書館デジタルコレクション )の画像。
【犬馬の労 不折自画像(『不折画集 第2 妙義山・碓氷川及春興十種』より)】

明治27年(1894)正岡子規と出会って親交を深め、新聞『小日本』『日本』の挿絵を担当しました。

明治28年(1895)日清戦争で記者として清国に渡り、中国の古い石碑や建築などをみて刺激を受け、帰国後に古い石碑の拓本など、書の資料を集め始めます。

明治29年(1896)結婚し、日本新聞社に入社して挿絵を担当、さらに明治33年(1900)パリ万博に出展したのです。

中村不折・いと夫妻(Wikipediaより20220528ダウンロード)の画像。
【中村不折・いと夫妻(Wikipediaより)】

明治34年(1901)西洋画を学ぶためフランスに渡り、画塾アカデミー・コロラッシに入学してラファエル・コランに学んだあと、明治35年(1902)画塾アカデミー・ジュリアンに入学し、ジャン=ポール・ローランスに学びました。

明治37年(1904)画塾のコンクールで入賞、また彫刻家オーギュスト・ロダンを訪問してデッサンを贈られています。

明治38年(1905)帰国すると太平洋画会会員になり、「八重潮路」などを発表してローランス流の堅固な写実を示して、鹿子木孟郎とともに黒田清輝の「白馬会」に対抗する太平洋画会の性格を決定づけました。

明治39年(1906)太平洋画会研究所の教授となると、明治40年(1907)油彩画「建国刱業」を東京勧業博覧会に出品します。

また、第1回文展(現在の日展)審査委員を務めながら中国故事に題材をとった人物画を次々と発表していきました。

夏目漱石『吾輩は猫である』上巻挿絵(1905年刊行)(Wikipediaより20220528ダウンロード)の画像。
【夏目漱石『吾輩は猫である』上巻挿絵(1905年刊行)(Wikipediaより)】

またこのころには、夏目漱石ら文学者との交遊から、装丁や挿絵を数多く手がけています。

明治41年(1908)43歳のとき体調を崩し、群馬県磯部温泉へ湯治に行き、そこで描いた作品『竜眠帖』を出版すると好評を博し、不折の書の代表作となりました。

『竜眠帖』(中村不折(河東秉五郎、1908)国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【『竜眠帖』中村不折(河東秉五郎、1908)】

大正3年(1914)東京大正博覧会に油彩画「廓然無聖」などを出品、大正11年(1922)森鴎外が亡くなり、遺言により墓碑の揮毫などを行いました。

昭和4年(1929)太平洋美術学校が開校して初代校長に就任、長沼智恵子など多くの後進を指導しています。

太平洋美術学校の画像。
【太平洋美術学校 現在も不折の遺志を継いで活動中です。】

昭和10年(1935)帝国芸術院会員となるいっぽう、蒐集した書の関連資料をもとに、昭和11年(1936)に書道博物館を開館し、みずから館長となりました。

昭和18年(1943)6月6日に散歩の途中に脳溢血でたおれ、そのまま死去、78歳でした。

書道博物館(中村不折旧居)の画像。
【書道博物館(中村不折旧居)】

苦労人・不折

ここまで不折の人生を年譜でみてきました。

しかし、同時代の本をめくってみると、違った一面がみえてきます。

じつは、不折の家はとても貧乏で、小学第二級までしか学校に通えず、その後は松本に丁稚奉公に出され、次は諏訪の呉服店へ年季奉公に出されたのです。

そんな中でも不折は時間を作って漢学の学習と絵の自習に努めたのです。

ところがマラリア熱で耳が聞こえなくなって実家に戻されると、今度は高遠で菓子職人の手伝いに出たのです。

やはり勉強はつづけ、小学校教員試験に合格して準教員になったのは前にみたところです。

小山正太郎(Wikipediaより20220529ダウンロード)の画像。
【小山正太郎(Wikipediaより)】

そこで30円を溜めて上京、小山正太郎にわけを話すと、家の掃除などの用事をする代わりに授業料を免除してもらえました。

それでも生活は苦しく、高橋是清の馬丁をしていた知人に間借りしたり、内職で一日三十銭を稼いで、1か月を1円50銭で暮らす貧乏ぶりだったといいます。

これを見た浅井忠が、陸羯南から頼まれた新聞挿絵の仕事を不折に紹介したところから、彼の運命が開けたのです。

正岡子規(明治24年)(『明治大正随筆選集7』(人文社、大正13年)国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【正岡子規(明治24年)(『明治大正随筆選集7』より)】

陸羯南の『日本』で正岡子規に出会い、『日本』発禁中には、子規と家庭向け挿絵満載の『小日本』を作ったり、ともに日清戦争の現地取材に出かけたりしています。

木炭画で消しゴム代わりに使ったパンを食べるほどの涙ぐましい努力の末、世界的な書のコレクションを築き上げ、立派な洋館をたてた不折の努力は、世間から称賛されたのです。

苦労人だった不折の作品からは、どこかとぼけたようなおかしさを感じて心がほっとしてきます。

中村不折は、苦労にもめげず、やさしさと独特のユーモアを兼ね備えた、まさに「折れない人」、困難が多い現在でこそ、ぜひともおぼえておきたい人物といえるでしょう。

「不折山人自惚之像」(『不折画集 第1 筑波山・上毛三古碑及漫遊』中村不折 画・著(光華堂、明治43年)国立国会図書館デジタルコレクション )の画像。
【「不折山人自惚之像」(『不折画集 第1 筑波山・上毛三古碑及漫遊』より)】

(この文章は、『空前努力信濃立志伝』轟真広 編集・発行、大正11年、『名士文士貴婦人すっぱぬき』イタズラ先生(サムライ書房、大正6年)、『画家・書家 中村不折のすべて』台東区書道博物館 編(台東区芸術文化財団、2020)、『中村不折』台東区書道博物館 編(台東区文化産業観光部文化振興課、2018)および『国史大辞典』関連項目を参考に執筆しました。)

きのう(6月5日

明日(6月7日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です