享保の改革【筑後国柳川藩立花家(福岡県)26】

前回みたように、元禄期(1688~1704)には貨幣経済の浸透によって、藩士や農民の窮乏がはじまっていました。

そこで今回は、鑑虎の跡を継いだ四代鑑任(あきとう・1683~1721)、五代貞俶(さだよし・1698~1744)の時代に行われた享保の改革をみていきましょう。

なお、四代鑑任は元禄10年(1697)に別業御茶屋集景亭、現在の立花邸お花を完成させた人物です。

享保の改革

先にもみたように元禄期(1688~1704)から、全国的に貨幣経済が浸透し、農民や中・下級武士の困窮が進みました。

幕府でも、八代将軍徳川吉宗によって享保の改革が断行されているのは御存じの方も多いのではないでしょうか。

徳川吉宗像(Wikipediaより20210509ダウンロード)の画像。
【八代将軍徳川吉宗像(Wikipediaより)】

柳川藩でも藩財政の悪化を食い止めようと、藩主鑑任は藩政改革のために家老立花親長を登用します。

親長は、新田開発・銀札発行・櫨運上金の制を定めたほか、炭鉱開発などによって藩収入の増加させることで藩財政の改善を目指したのです。

干拓による新田開発や藩札、炭坑開発については別にみることにして、ここでは櫨運用についてみてみましょう。

櫨運上

櫨(黄櫨)はウルシ科の低木で、中国・インドネシア原産、実からは蠟燭や鬢付油の原料が採れます。

これが琉球を経由して日本に伝わり、17世紀中ごろからは、西日本で広く栽培されるようになりました。

櫨は商品価値が高い作物で、福岡藩では専売制が採られて特産品となったほか、久留米藩でも積極的に栽培を奨励していたのです。

この櫨栽培が柳川藩領でも行われるようになりましたので、親長は収入源とすべく運上金の制度をつくりましたが、柳川では福岡や久留米ほど栽培は盛んにはなっていません。

立花鑑任(Wikipediaより20211209ダウンロード)の画像。
【四代藩主立花鑑任(Wikipediaより)】

相次ぐ災害

最初にみたように、享保の改革のきっかけとなったのは、自然災害が続いたことが一因でした。

その例を列挙すると、宝永元年(1704)以降で大風雨が宝永3年(1706)、正徳3年(1713)、正徳5年(1715)と、大きな被害を出しています。

そしてついに、享保4年(1719)には参勤用途不足金の納金を命じるまでになり、納付しなかったものを罰します。

これに対して農民は、享保14年(1729)に600人が肥後熊本藩に逃散して抵抗しました。

柳川藩は逃散した農民を何とか呼び戻すと、中心となった11人をはりつけにする強硬策に出たのです。

享保の大飢饉

こうして藩の相次ぐ強硬策によって農民と藩の関係が揺らぐなか、享保16年(1731)に大凶荒が柳川藩を襲います。

領民を救済する資金が枯渇していた柳川藩は、享保17年(1732)9月幕府に1万両の恩貸金を請願して借り入れます。

それでも足りず、さらに幕府から1万5,800石の貸与を受けましたが、飢民4万5,000人、餓死者123人、死馬3,000頭という大きな被害を出してしまいました。

救小屋(「荒蔵流民救恤」渡辺崋山、天保7年(1938)『日本近世饑饉志』小野武夫 編(学芸社、1935)国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【天保飢饉における京都の救小屋(「荒蔵流民救恤」渡辺崋山、天保7年(1938)『日本近世饑饉志』小野武夫 編(学芸社、1935)国立国会図書館デジタルコレクション )】

享保の柳川大火

これに追い打ちをかけるように、享保18年(1733)3月には城下で大火が発生しました。

この大火で、侍屋敷30戸、屋敷150戸、寺社9,町家44戸、楼門2か所を焼失し、焼死者7人、負傷者30人という甚大な被害を出したのです。

飢饉、大火と相次ぐ自然災害の中、立花親長による改革は成果をみせることがないまま、延享元年(1744)5月25日に藩主貞俶の死により終わりを迎えたのです。

短期的には成果をあげられなかった親長ですが、彼がまいた種はのちに大きく育つことになります。

次回はそのうちの一つ、三池炭鉱についてみてみましょう。

《今回の記事は、『福岡県史』『旧柳川藩誌』『福岡県の歴史』『三百藩藩主人名事典』『江戸時代全大名家事典』にもとづいて執筆しました。》

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です