《最寄駅: JR山手線・京浜東北線・東海道線・新幹線・東京メトロ 東京駅、東京メトロ千代田線 二重橋駅》
勝山藩は、幕末に大名小路に上屋敷、本所横川端に下屋敷を構えていました。
今回はこのうち、かつての大名小路、現在の東京都千代田区丸の内2丁目5番地にあった上屋敷跡を訪ねてみましょう。
(グーグルマップは勝山藩上屋敷跡に建つ三菱ビルディングを示しています。)
東京駅丸の内南口
出発場所は東京駅丸の内南口です。
この東京駅は大正2年(1914)に帝都東京の玄関口としてつくられました。
駅開設時からの丸の内側の赤レンガ造り駅舎をご存じの方も多いのではないでしょうか。
この赤レンガ駅舎は辰野金吾らが設計した日本を代表する近代建築で、平成16年(2003)には国の重要文化財に指定されています。
原敬首相遭難の地
そして、この地は大正12年(1921)11月4日午後7時20分、当時の首相・原敬が中岡艮一によって刺殺される事件が起こった場所でもあります。
現在は丸の内口の北東、券売機横の壁面に事件の概要を示したプレートがあり、その前の床面には事件現場を示す小さな目印が埋め込まれていますので、ぜひ一度ご覧ください。
東京中央郵便舎
さて、東京駅丸の内南口を一歩出ると、目の前に古い建物と新しい高層ビルが組み合わさった不思議な建物が目に飛び込んできました。
これがJPタワーで、その低層部分が平成25年(2013)に開業した商業施設、KITTE丸の内です。
そしてこの建物の下層部分にある古そうな建物が、歴史的名建築として名高かった東京中央郵便舎の一部を保存・再生した施設となっています。
この旧東京中央郵便舎は通信省技師だった吉田鐵郎が設計で、昭和8年(1933)に完成しました。
日本の新建築の最高峰としてブルーノ・タウトなど海外の著名な建築家たちからも絶賛され、日本における昭和初期モダニズムを代表する建築として海外にまで知られていたのです。
勝山藩上屋敷跡への道
このKITTEの前を西に進んで都道402号を渡ると、丸の内・三菱ビルディングに到着です。
じつは、このビルの南半分と、そのさらに南の丸の内パークビルディングあたりが勝山藩上屋敷でした。
ここで、「大名小路 神田橋内 内櫻田之図」(景山致恭(尾張屋清七、嘉永2年))をみてみましょう。
残念ながら、街区整備や道路拡張などで切絵図とは道路位置が同じではありませんが、切絵図に描かれた道路や交差点は、すこしずれつつもその姿を残しているのがわかります。
そこで再び切絵図をみてみると、まさに今立っている場所が、かつての勝山藩上屋敷の北東角付近というわけです。
このあたりは、出羽国天童藩、越前国勝山藩小笠原家、近江国三上藩遠藤家と、同じくらいの規模の屋敷が並んでいましたが、このうち天童藩邸と勝山藩邸の約半分が現在の三菱ビルディングとなっています。
勝山藩上屋敷跡を歩く
それでは、今度は勝山藩上屋敷跡を一回りしてみましょう。
三菱ビルの北東隅からスタートして、ビルの正面入り口付近が、かつての天童藩上屋敷と勝山藩上屋敷の境界あたり。
交差点を直進すると、石積の外壁を持つビルがみえてきましたが、これが丸の内パークビルディング。この中ほどまでが藩邸の敷地で、三菱1号館までが三上藩邸跡地です。
少し引き返して交差点に戻り、今度は西に向かう道を進みますが、このあたりが藩邸の中央あたりとなります。
さらに進んで三菱ビルの南東角を曲がると、南北に走る丸の内仲通りが見えてきました。
現在はおしゃれな並木道がまっすぐ伸びていますが、切絵図では勝山藩上屋敷と林大学頭屋敷の間にはこの道は描かれていません。
道沿いにはおしゃれな店が並び、アート作品も置かれる美しい並木道、写真撮影スポットとしても有名な場所となっています。
この並木のベンチで一休みしながら、勝山藩上屋敷についておさらいしてみましょう。
勝山藩上屋敷とは
前に見たとおり、江戸時代に松尾小笠原家は、武蔵国本庄、下総国古河、下総国関宿、美濃国高須、そして越前国勝山と、転封をくりかえしました。
江戸藩邸のうち上屋敷についてみてみると、元禄8年(1698)は呉服橋内、享保15年から寛政11年(1799)は神田橋外、安政2年(1856)は大名小路とあります。(『江戸幕藩大名家事典』)
上屋敷は江戸時代を通じて江戸城に近い場所に置かれたところは、いかにも譜代大名らしいところです。
安政2年(1856)時点で上屋敷の広さは3,866坪余と、石高に見合ったこじんまりした規模といってよいでしょう。
勝山藩上屋敷は、大名小路に移ってからの享和3年(1803)と文化10年(1813)には類焼しましたので、藩財政が厳しい中、屋敷再建の費用負担は相当堪えたに違いありません。
ここまで勝山藩上屋敷跡まで歩いて藩邸の歴史をみてきました。
次回は、安政江戸地震からの歴史をたどり、散策の後半を楽しみましょう。
コメントを残す