富江領分知【維新の殿様・五島(福江)藩五島家編㉗】

前回みたように、五島盛清は先代藩主の弟で藩の後見役につき、18年の長きにわたって独裁を布きました。

そして幕府から旗本に取り立てられるとともに、五島藩から3,000石を分知する命を受けたのです。

そこで今回は、盛清がつくった富江領が成立するところをみてみましょう。

五島盛清の処遇問題

万治3年(1660)12月に盛勝が成人して従五位下に叙位されると、盛清の後見役は解除されました。

富江陣屋大手門(撮影者:五島高資 Wikipediaより20210901ダウンロード)の画像。
【旧富江陣屋大手門(現在は移築して実相院山門)(撮影者:五島高資 Wikipediaより)】

そこで、盛清をどう処遇すればよいかが問題となり、藩重役たちが協議しますが結論が出ず、幕府の裁許を得るしか道がなくなってしまったのです。

すると幕府は、盛清に五島藩知行地の五分の一を与え、旗本領として独立させることとしました。(以上『物語藩史』)

富江領の確定

分知が決まったものの知行地確定の作業は難航します。

分知そのものは幕府からの太鼓判がありましたので、もはや覆ることはありません。

また、幕府の決定で分知の石高は決まっていますが、その具体的な領地は、五島藩と盛清側とで取り決めることとなっていました。

もし盛清が同意しなければ五島藩が幕府の意向に逆らうことになりますので、実質的には盛清のいうがままに決めることになってしまったのです。

【富江領穀倉地帯(富江町岳付近)、昭和23年撮影空中写真(国土地理院Webサイトより、USA-M804-1-46〔部分〕)の画像。
【富江領穀倉地帯(富江町岳付近)、昭和23年撮影空中写真(国土地理院Webサイトより、USA-M804-1-46〔部分〕)  ゆがんだ楕円形の田が連なる独特の景観が広がっています。】

もちろん、盛清にとっては勝手知ったる五島藩領ですから、決められた三千石のうちで最も恵まれた土地を選ぶことができました。

逆に、五島藩からしてみれば、できるかぎり良い土地は渡したくないわけですから、取り決めるのに時間がかかるのはやむを得ないところですね。

富江領の成立

むつかしい交渉のすえに、寛文元年(1661)7月には二十ヶ村・三千石をもって分知すると、翌寛文2年(1662)11月には福江島の南辺にあたる富江に陣屋を構えて城下町を整備しました。(『海の国の記憶』)

富江陣屋のあたりは五島列島最大の穀倉地帯ですし、上五島の中通島・有川湾に設けた領地は、五島でも最高の漁場。

その他の知行地も五島で一等の場所ばかりでしたから、もともと小藩だった五島藩はさらなる窮地に追い込まれたのはいうまでもありません。

この結果、のちに富江領の魚目村と福江領有川村は、有川湾の漁業権をめぐって血で血を洗う抗争を繰り広げることになってしまいます。

富江(『日本写真帖』田山宗尭(ともゑ商会、1912)国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【明治時代末ころの富江『日本写真帖』田山宗尭(ともゑ商会、1912)国立国会図書館デジタルコレクション 】

今回みたように、富江領分知によって、ただでさえ厳しい五島藩の財政に新たなダメージが加わって、藩政は破綻してしまうのでしょうか?

いえいえ、ここに救世主ともいえる存在があらわれました。

それは「鯨」、のちに五島を代表する産業へと発展し、一時期は藩を支える存在となったのです。

そこで次回は、五島の捕鯨業についてみてみることにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です