4月21日・今日なんの日?

長岡外史の没日

4月21日は、昭和8年(1933)に陸軍軍人・政治家の長岡外史が亡くなった日です。

大礼服を着た長岡外史(Wikipediaより20220420ダウンロード)の画像。
【大礼服を着た長岡外史(Wikipediaより)】

長岡外史は、安政5年5月13日(1858年6月23日)に周防国都濃郡末武村、現在の山口県下松市に堀三右衛門の二男として生まれました。

ほどなく徳山藩士長岡南陽の養子となります。

山口の明倫館を出て、明治7年に陸軍戸山学校に入学、明治11年(1878)陸軍士官学校を卒業(旧制二期)しました。

長岡外史(中将時代)(『大演習写真帖』写真通信社(博報堂、1929)国立国会図書館デジタルコレクション )の画像。
【長岡外史(中将時代)】

陸軍大学校時代

長岡は、その後陸軍大学校へ入学し、明治18年(1885)に卒業しています(一期)。

この陸軍大学校は、明治15年(1882)に陸軍大学校条例により陸軍参謀将校の養成機関として設立されました。

第一期生として長岡外史や日本騎兵の父・秋山好古らが入学、講師にドイツからメッケルを招聘して日露戦争の勝利に貢献する人材を育成しています。

「秋山好古中将」(『大演習写真帖』写真通信社(博報堂、明治42年)国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【秋山好古(中将時代)】

軍人として

卒業後は参謀本部附となり、のち第一師団参謀となりました。

日清戦争では大島混成旅団参謀として出征し、平壌攻撃の作戦に参画します。

その後も陸軍軍人として順調に出世をはたし、明治30年(1897)には大佐、翌年には軍務局軍事課長になって、明治32年(1899)ドイツへの留学を命じられました。

明治35年(1902)には少将で歩兵第九旅団長に就任、さらに明治37年(1904)6月から39年(1906)7月まで参謀次長を務めて日露戦争では大本営の一員として山県参謀総長を補佐して戦功をあげました。

中将にして第十六師団長となって、大正5年(1916)予備役に入ったのです。

その後、大正13年(1924)には郷里の山口県から衆議院議員に当選しています。

衆議院議員時代の長岡外史(Wikipediaより20220420ダウンロード)の画像。
【衆議院議員時代の長岡外史(Wikipediaより)】

樺太作戦

長岡外史の大きな軍功の一つに樺太占領作戦があげられます。

樺太占領作戦とは、日本海海戦で日本が圧倒的勝利して講和がみえた段階で、講和条件を有利なものにすることを目的にしたものです。

当初は陸軍内のみならず、海軍も反対でしたが、長岡が手を尽くして軍首脳を説得して実施が決定しました。

明治38年(1905)7月に日本軍が上陸すると、1か月で樺太全島の占領に成功します。

これにより、講和条約では南樺太の割譲が盛り込まれることになったのです。

樺太庁(『日本名勝旧蹟産業写真帖:国定教科書準拠 地』西田繁造 編(西田耕雲堂、明治45年)国立国会図書館デジタルコレクション )の画像。
【明治末の樺太庁】

スキーの紹介

長岡外史は、日本にスキーの紹介したうえに、振興・啓蒙でも知られています。

また、新潟県の高田、現在の上越市に置かれた第十三師団長時代、かつてヨーロッパに留学した際にスキーの存在を知っていた長岡は、これを導入して冬季降雪時に用いることを決断します。

そこでスキーの機材を輸入したうえ、オーストリア・ハンガリー帝国に依頼してレルヒ少佐を派遣してもらったのです。

こうして日本にはじめて本格的にスキーが紹介されたのでした。

飛行機と外史

長岡は、帝国飛行協会副会長を務めるなど、草創期の日本航空界発展に大きく寄与しました。

これについては、次のようなことがあったのです。

明治27年(1894)、大島混成旅団の衛生兵・二宮忠八が旅団長の大島に宛てて、「飛行器(機)」の開発を上申してきました。

旅団参謀だった長岡は二宮の上司の立場でしたが、「飛行器」が実際にできるとは想像もできなかったことから、この上申を突き返したのです。

軍が飛行器開発に消極的と感じた二宮は、退役して資金調達を行うものの、実現前にライト兄弟に先を越されることになったのです。

この事実を新聞報道で知った長岡は、二宮にわび状を送るとともに面会して謝罪したのです。

自らの先見のなさが日本人による飛行機(器)発明のチャンスを奪ったことを長岡自身が誰よりも悔しく思っていたといいます。

軍務局長時代の明治42年(1909)には臨時軍用気球研究会の会長を兼任。

第十六師団長時代の大正2年(1913)日本人初の民間飛行家死亡事故となる武石浩玻墜落事故ではその処理にあたりました。

さらに予備役となった後も欧米への視察を行って、大正4年(1915)には国民飛行協会を設立し、人材育成や飛行機の啓蒙活動を精力的に行ったのです。

さらに、羽田に国際飛行場を設立する運動を行ったり、議員になると航空産業を育成する法案を多数提出しました。

愛される人柄

このように、長岡は自分には厳しく、常に周囲の声に耳を傾け、他人への配慮を怠たることがなかったのです。

長岡外資は、時代遅れの馬車に乗って、「プロペラ髭」と呼ばれたトレードマークの大きな白髭とともに、人びとから親しまれ、敬愛されることになりました。

内田百閒(出典:近代日本人の肖像の部分)
【内田百閒(出典:近代日本人の肖像の部分)】

法政大学航空研究会会長を務めた内田百閒は、顧問となった長岡について、愛情をこめてその「プロペラ髭」の話を描いています。

こうして人々に愛された長岡外資は、昭和8年(1933)4月21日に76歳で死去しました。

きのう(4月20日

明日(4月22日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です