「学問」が津山のアイデンティティー【維新の殿様 松平家・津山藩(岡山県)⑬】

さて、冒頭で「津山の誇りはお城と津山高校」というのはどうして?という問題をたてたのをおぼえていますか?(第1回「津山の洋学事始」

じつは、津山城が津山藩の象徴であるように、津山高校が地域の象徴になる歴史が確かにあったのです。

前回まで見てきた津山松平家の歴史を踏まえたうえで、今回は、岡山県立津山高等学校の前身・岡山県立津山中等学校設立までの困難な歴史を『津山市史 第6巻 現代I−明治時代−』 津山市史編さん委員会編(津山市役所、1980)で見てみたいと思います。

「舊津山城」(『苫田郡誌』苫田郡教育会、1927 国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【「舊津山城」『苫田郡誌』苫田郡教育会、1927 国立国会図書館デジタルコレクション】

藩校消滅
津山藩では五代藩主康哉時代の明和2年(1765)に藩校として学問所が設けられました。

これが九代藩主慶倫時代の明治3年(1870)に藩校を増築して和洋漢の学修所として修道館と名付けるとともに、士族のみならず平民でも通えるように改革したのは、前にみたところです。(第8回「津山藩消滅」参照)

しかし、翌明治4年(1871)には廃藩置県により藩校は廃止されてしまいました。

第一次津山中等学校

早くも明治5年(1872)には、学制が広布されたことを根拠として、北条県が中等学校の設置を試みます。

県庁職員が学校建設費用の一部を寄付するとともに、地域の戸長に協力を要請しました。

そして明治6年(1873)に津山中等学校(第一次)が開校、実質的には藩校・修道館の復活させたのです。

それと同時に津山藩が行なっていた官費留学制度を復活させていることからみて、藩政時代の教育システムを全体を復活させようとしたのでしょう。

さらに、明治5年(1872)には中学内に集書院を設立して、一般に開放することも行ったのです。

しかし、残念ながら資金難から津山中等学校はわずか1年で閉鎖となってしました。

教育目的に支給された資金を中学存続に使用したいと国に願い出ましたが、小学校建設を優先させるべしとして中学は閉鎖に追い込まれてしまったのです。

こうして藩政時代の教育システム再興の試みは挫折しましたが、津山の有志は諦めません。

「津山全景」(「苫田郡誌」苫田郡教育会編(苫田郡教育会、昭和2年)国立国会図書館デジタルコレクション)の画像。
【大正時代末ごろの津山 「津山全景」(『苫田郡誌』苫田郡教育会編(苫田郡教育会、昭和2年)国立国会図書館デジタルコレクション)】

津山高等師範学校と第二次津山中等学校

明治6年(1873)には藩政時代の女性教育機関の教諭所の後継である女学小校を京町町会所に設立、しかしこちらも資金難で1年後に破綻してしまいました。

明治7年(1874)には小学校での教員養成のために北条県が伝習所を設立して県内の小学校教員を養成して派遣したことで、津山の町中心だった教育熱が地域全体に広まっていきます。

明治9年(1876)には津山高等師範学校に改編されますが、明治11年(1878)には岡山県師範学校に合併されて廃止されてしまいました。

このチャンスを津山の有志達が見逃すはずもありません、津山高等師範学が空きとなった状況を捉えて、この施設を転用することで明治11年に津山中等学校(第二次)が設立されます。

しかしまたもや、中等学校令によって明治13年(1880)に岡山中学校に合併されて廃止となってしまいました。

第三次津山中等学校と津山高校

すると、地租改正後の不安定な住民感情を鎮めるために、行政指導で明治14年(1881)に六郡共立中学校・津山中等学校(第三次)が設立されますが、地元から支持が得られず、わずか1年後の明治15年(1882)に廃止されてしまいます。

こうした中、明治19年に中等学校令が交付されたことを契機に、明治24年(1891)には旧美作国で県立中学校設立運動が盛んになっていきました。

これは、やはり高度な教育機関として中等学校の必要性が、地域全体で強く認識されてきたのでしょう。

ところが、先の中等学校令で、中等学校は各県に一つと規定されていて、岡山県にはすでに岡山中学がありましたので新規設立は困難な状況に。

そこで、旧美作国全体から学校建設資金を募りながら運動を続けた結果、ようやく例外的措置として岡山県では津山と高梁に中等学校の設置が許可されたのです。

四度目の正直、こうしてようやく、岡山県立津山中等学校が明治28年(1895)に開設されたのでした。

岡山県立津山高校(Wikipediaより20210317ダウンロード、Wikipedia「津山高校」記事作成者撮影)の画像。
【岡山県立津山高校(Wikipediaより20210317ダウンロード、Wikipedia「津山高校」記事作成者撮影)】

中等学校設立運動が、当初はかつての津山藩の藩校を旧藩士が中心となって復興するためだったものが、小学校教育の普及と伝習諸出身の教師たちの努力で旧美作国全体に波及することで、地域住民の悲願となったのです。

さらにこのことが、藩校の存在を介して全国にその名を轟かせた「津山の洋学」と地域住民を結びつけることとなりました。

こうして、津山の町、さらには旧美作国で高まっていった教育熱は波及していくのです。

次に、その一例として鶴山館の歴史を見ていきたいと思います。

鶴山館の歴史

鶴山館の歴史は、東京在住の作州出身者が親睦を深めるために明治11年(1878)7月、朝日日日新聞編集長の岸田吟香はじめ作州出身の有志11名が責善会を組織したことにはじまります。

平沼騏一郎(内閣府ホームページより)の画像。
【平沼騏一郎(内閣府ホームページより)】

会の活動は一時期中断したものの、久原躬弦(のちの京都帝国大学総長)と平沼騏一郎(のちの内閣総理大臣)が中心となって、責善会を発展させて明治23年(1890)に津山青年協和会を発足させるに至りました。

そして明治25年(1892)には、久原躬弦館長、総裁に子爵松平康民、会長昌谷千里と、津山藩ゆかりの人物が支援して本郷区森川町1番地字裏に寄宿舎・鶴山館を創立させています。

さらに明治36年(1903)には子爵松平康民、男爵津田真道、男爵菊地大麓、平沼棋一郎などが申請人となって鶴山館が財団法人に認可されました。

かつて「津山の洋学」が全国に名をはせましたが、その伝統を津山藩ゆかりの人々が協力して後進たちに伝えていきたいとの願いがこもっていたに違いありません。

この鶴山館は、増改築を繰り返しつつ関東大震災や東京大空襲にも耐えて激動する時代を乗り越えて美作国出身の学生たちを支え続けました。

その後、昭和33年(1958)に対象を美作国から岡山県全体に拡大、昭和63年(1988)には保谷市へ移転などの変化はあるものの、およそ120年にわたって1,200余名を世に送り出してきたのです。

こうして現在も、「津山の洋学」から続く学問への情熱は大切に守られているのです。(鶴山館HP)

津山と「学問」

宇田川玄随という不世出な努力家から始まった学問の種は、宇田川玄真が大切に守り伝えて、寛大な津山藩藩主の庇護もあって「津山の洋学」として大きく開花し、幕末・維新の困難な時期に日本を支えるまでになりました。

この学問を大切にする伝統は、津山中等学校が核となって旧美作国全体に広く根付いて地域の誇りとなったのです。

こうして津山の誇りは「(津山藩の象徴である)お城と(「津山の洋学」の伝統を引き継ぐ)津山高校」になったのだと大いに納得、それは自慢したくもなるでしょう。

「津山のアイデンティティーは学問にあり」という姿は、やはり私にはまぶしく輝いて見えるのでした。

この文章を作成するにあたって、以下の文献を引用・参考にしました。

また、文中では敬称を略させていただいております。

引用文献など:『津山誌』矢吹正則(菊井僚三郎、1884)、

『人事興信録 初版』人事興信所編(人事興信所、1911)

『東京市及接続郡部地籍台帳』東京市調査会、1912

『東京市及接続郡部地籍図』東京市調査会、1912

『人事興信録 5版』人事興信所編(人事興信所、1918)

『人事興信録 6版』人事興信所編(人事興信所、1921)

『人事興信録 7版』人事興信所編(人事興信所、1925)

『苫田郡誌』苫田郡教育会編(苫田郡教育会、1930)

『人事興信録 10版下』人事興信所編(人事興信所、1931)

『戸塚町誌』戸塚町誌刊行会編(戸塚町誌刊行会、1931)

『人事興信録 第14版下』人事興信所編(人事興信所、1943)

『人事興信録 第15版下』人事興信所編(人事興信所、1948)

『議会制度七十年史 貴族院・参議院議員名鑑』衆議院・参議院編(大蔵省印刷局(印刷)、1960

『津山市史 第5巻-幕末維新-』津山市史編さん委員会(津山市役所、1974)

「明治庭園記」小澤圭次郎(『明治園芸史』日本園芸研究会(有明書房、1975、大正4年刊行本の再刊)、

『津山市史 第6巻 現代I−明治時代−』津山市史編さん委員会編(津山市役所、1980)、

「廃城一覧」森山英一『幕末維新史事典』小西四郎監修、神谷次郎・安岡昭男編(新人物往来社、1983)、

『新聞に見る人物大事典』相川仁幸(大宝社、1994)

『平成新修 旧華族家系大成』霞会館華族家系大成編輯委員会編(財団法人霞会館、1996)、

『明治・大正・昭和 華族事件録』千田稔(新人物往来社、2002)

『華族総覧(講談社現代新書2001)』千田稔(講談社、2009)、

『藩史大辞典 第6巻 中国四国編』木村礎・藤野保・村上直(雄山閣、2015)、

「細雪 下」「疎開日記」『谷崎潤一郎全集 第20巻』谷崎潤一郎(中央公論社、2015) 

「年譜」『谷崎潤一郎全集 第26巻』谷崎潤一郎(中央公論社、2015)       

首相官邸HP     

参考文献など

『福井県史 第二巻』福井県編(福井県、大正9年)

『岡山県人物伝』岡山県編(岡山県、1911)、

『日本橋区史 第1冊』東京市日本橋区編(東京市日本橋区、1916)、

『大名華族』蜂須賀年子(三笠書房、1957)

『中央区史 上巻・下巻』(東京都中央区役所、1958)、

『角川日本地名大辞典 13 東京都』「角川地名大辞典」編纂委員会(角川書店、1988)、

『日本女性人名辞典』芳賀登・一番ヶ瀬康子ほか監修(日本図書センター、1993)

『江戸・東京 歴史の散歩道1 中央区・台東区・墨田区・江東区』街と暮らし社編(街と暮らし社、1999)、

津山洋学資料館HP、小谷野敦「谷崎潤一郎詳細年譜」

次回は、津山藩上屋敷跡を歩くをお届けしますので、こちらもぜひご覧ください。

そのほか、トコトコ鳥蔵ではみなさんのご意見を募集しております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です